SLJをご存じですか?
スーパーライトジギングのことです。
最近は、小型の軽いジグを使ったジギングの人気が高くなりつつあります。
小型の軽いジグを使うからと言って、釣れる魚が小さいとは限りません。
思わぬ大型が喰ってくることもあります。
ここでは、SLJのタックルと釣り方についてご紹介します。
SLJのタックル
SLJのタックルは次のとおりです。
ロッド
SLJで使うロッドはSLJ専用ロッドがおすすめです。ジグは60gまでのものを使うことが多いです。
そのため、ジグのMAXウェイトが60~80gのものが釣りやすいです。
長さは6~7フィートです。
リール
SLJで使うリールはスピニングリールを使います。キャストして広範囲を狙う場合、スピニングリールはバックラッシュしないので使いやすいです。
サイズは3000~4000番がおすすめです。
真下に沈めるだけなら、ベイトリールが適しています。
底を取りやすく、パワーがあるためです。
ライン
SLJで使うラインはPEです。号数は0.6~1.2号がおすすめです。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの3~4号がおすすめです。長さは3mほどです。
ラインとリーダーはFGノットなどで結束します。
ジグ
SLJで使うジグの重さは30~60gが多いです。潮の速さなどによっては、もっと重いものを使うことがあります。
重さは、底を取れるもっとも軽いジグを使うことが基本です。
カラーは、シルバー・ピンク・ゴールド・アカキン・グローなどが人気です。
どのカラーがよく喰うのかはわかりません。
そのため、できる限りいろいろなカラーを用意しておいた方がよいです。
スポンサーリンク
SLJの釣り方
まず、ジグを底まで沈めます。着底すれば、ラインが出ていかなくなります。
糸フケを取って誘い始めます。
フォール中に喰ってくることもあります。
SLJの基本的な誘い方はワンピッチジャークです。
ワンピッチジャークとは、ロッドを1回シャクる間にリールのハンドルを1回転させる誘い方です。
ロッドを下げる時に巻きます。
この動作をスムーズに連続して行います。
底から5~10mまではスローなワンピッチジャークで誘います。
そうすることでヒラメや根魚が狙えます。
中層は通常のワンピッチジャークで誘います。
青物を狙います。
他には、ただ巻きも効果的な誘い方です。
ただ巻きとは、文字どおりただ巻いてくるだけです。
シャクるなどのアクションが不要です。
そのため、初心者はこちらからはじめると釣りやすいです。
底まで沈めるのは上と同じです。
着底後、一定の速さで巻き上げ続けます。
ただし、底から5~10mまではゆっくり巻きます。
根魚が喰ってくることが多いためです。
中層はもう少し速めに巻きます。
MEMO
マダイはただ巻きの方が喰いがよいです。タイラバと同じです。
アタリがなければ、シャクリ幅・巻く速さ・巻く距離などを変えます。
いろいろ試してみて、その日に適した誘い方を見つけます。
ジグをキャストして、ジグを斜めに引いてくると広範囲を探れます。
アタリがあれば、すぐに合わせます。
フッキングすれば、うまくやり取りして巻き上げてきます。
無理は禁物です。
おすすめの記事
スポンサーリンク