ハゼクラの仕掛けと釣り方

ハゼクラの仕掛けと釣り方

ハゼ釣りと言えば、ミャク釣りやウキ釣りのイメージが強いです。

しかし、ルアーで狙うハゼクラの人気も高まりつつあります。

ハゼクラも魅力のある釣りです。

ここでは、ハゼクラの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

ハゼクラとは

ハゼクラとは、クランクベイトというルアーでハゼを狙う釣りのことです。

ハゼクランクとも呼ばれています。


クランクベイトで底をたたくことによって土煙が立ち、やって来たハゼがクランクベイトに喰ってきます。

クランクベイトは、リールを巻くだけで水中に潜るように設計されています。

ただし、クランクベイトによって潜る深さ(潜行深度)が決まっています。

潜行深度はそれほど深くありません。

そのため、釣りができる場所の水深は1~2m以内であることが多いです。

クランクベイトで底をたたけないような深い場所では釣りができません。
スポンサーリンク

ハゼクラの時期

ハゼクラの時期は、エサ釣りで狙う時期と同じです。

釣り場にもよりますが、ハゼは概ね6~10月によく釣れます。

もちろん、春や冬でも釣れなくはありませんが釣りにくいです。

ハゼクラは、よく釣れる時期に釣りに行くとよいです。

ハゼクラの仕掛け

ハゼクラの仕掛けは非常にシンプルです。

仕明は次のとおりです。

ハゼクラの仕掛けと釣り方

ロッド

ロッドは、ハゼクランク専用ロッドがおすすめです。

専用ロッド以外にも、使えるロッドがいろいろあります。

次のようなロッドがよく使われます。

  • アジングロッド
  • メバリングロッド
  • トラウトロッド
  • バスロッド

クランクベイトをキャストできて、感度のよいものがおすすめです。

長さは6フィート前後です。

遠投しなくてもよいので、短めの方が使いやすいです。

リール

リールは、キャスト時にラインのトラブルが少ないスピニングリールを使います。

2000番前後が使いやすいです。

ライン

ラインは、いろいろなものが使えます。

おすすめはPEです。

0.2~0.6号を使います。

リーダー

リーダーは、フロロカーボンの0.6~0.8号前後を使います。

長さは30cm前後です。

ルアー

先ほども述べましたように、ハゼクラで使用するルアーはクランクベイトです。

では、どのようなクランクベイトを使えばよいのでしょうか?

潜行深度で選ぶことが重要です。

水深に合ったものを使わなければなりません。

底に届けばよいからと言って、浅い場所で潜行深度が深いクランクベイトを使うと、底に突き刺さってしまいます。

MEMO
クランクベイトは、釣る場所の水深よりも10~50cm潜るものがおすすめです。

ハゼクラの釣り方

ハゼクラの釣り方は、ルアー釣りの中ではそれほど難しくはありません。

リールを巻くと、クランクベイトは水中に潜ります。

ポイントの水深に対するクランクベイトの潜行深度の選択が間違っていなければ、底まで達してハゼにアピールすることができます。

ロッドを軽く持ち、ロッドを下げた状態で巻くとよいです。

底をたたいた感触があれば、巻くのを止めてクランクベイトを浮かせます。

クランクベイトが底をたたいているのにガンガン巻きすぎると、ポイントによっては根掛かりしてしまいます。

浮いてくれば、再度リールを巻いて誘います。

基本的には、これを繰り返します。

反応がなければ、巻く速さを変えると効果的です。

ただし、速く巻く場合でも必ず巻くのを止めて喰う時間を与えてやります。


ロッドをシャクリながら、リールを巻いて誘ってもOKです。

アクションに少し変化を付けるだけで、ハゼの反応が変わることがあります。


この釣りは、きちんとクランクベイトを底でアクションさせることが重要です。

ハゼは中層にいないためです。

いくら中層で誘っても釣れません。


ここまでは、フローティングタイプのクランクベイトの釣り方です。

シンキングタイプのクランクベイトを使った場合は釣り方が異なります。

シンキングタイプは、まず底付近までクランクベイトを沈めます。

あとは、ただ巻きでOKです。

たまに巻くのを止めるとよい誘いがかかります。


アタリがあればすぐに合わせます。

フッキングすれば、手に魚の感触が伝わってきます。

あとは、一定の速さでゆっくり巻き上げてくればよいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です