マゴチ釣りのシーズン(時期)と時間帯

マゴチ釣りのシーズン(時期)と時間帯

サーフで狙われることが多いマゴチ。

マゴチはルアーで狙える人気のターゲットです。

では、マゴチはどのシーズン(時期)のどの時間帯に釣りに行けばよいのでしょうか?

ここでは、マゴチ釣りのシーズンと時間帯についてご紹介します。

PR

マゴチとは

マゴチは、スズキ目コチ科に属します。

日本海側は新潟県以南、太平洋側は青森県以南の水深10~200mの砂地に生息しています。

体長は50cmまでのものが多いです。

ただ、1mになる大型のものもいます。

肉食性で、エビやキス・ハゼなどの小魚を捕食します。

エラには鋭いとげがあるので注意が必要です。


マゴチは、夏に食べるとおいしい魚です。

実は、マゴチはヒラメと同じような釣り場で、同じような仕掛け(ルアーを含む)で釣れます。

シーズンによっては、どちらも釣れることがあります。

ヒラメ釣りとマゴチ釣りの両方をする人からは、“夏にマゴチを、冬にヒラメを食べる”という話をよく聞きます。

食べるのが好きな人は、旬によって狙う魚を変えてみてもよいですね。
スポンサーリンク

マゴチ釣りのシーズン

マゴチは4~11月まで釣れます。

中でも、がベストシーズンです。

6~9月がおすすめです。

釣れるシーズンは、キスやハゼとかなり深い関係があります。

マゴチは、捕食のためそれらを追って浅場にやって来るためです。

なお、は産卵前の大型のマゴチが狙えます。

低水温期は沖の深場にいます。

マゴチ釣りの時間帯

マゴチ釣りの狙い目の時間帯は朝夕マズメです。

特に、朝マズメはよく釣れる時間帯です。

マゴチの活性が高くなるのでおすすめです。

日中もマゴチは釣れます。

午後の方がよいように感じます。

潮通しのよい場所で狙うとよいです。

夜釣りも可能です。

夜はシンプルかつゆっくり誘うとよいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です