チョメリグという言葉を聞いたことがない、という人もいるかもしれません。
チョメリグは天秤ではありませんが、天秤以上の役割を果たしてくれる便利アイテムです。
この仕掛けでよくハゼが釣れると、かなり前から評判になっています。
試さない手はありませんね。
ここでは、ハゼ釣りのチョメリグ仕掛けと釣り方・コツについてご紹介します。
ハゼ釣りのチョメリグ仕掛け
では、チョメリグとはどのようなものなのでしょうか?チョメリグは、上側がフロートで、下側がオモリとなっています。
このような構造のため、さまざまなメリットがあります。
チョメリグを使うメリットには、次のようなものがあります。
- 仕掛けの絡み防止
- 根がかりの減少
- 飛距離アップ
- 海中での仕掛けの安定
- 魚へのアピール度アップ

使用する竿やリール、ハリス、ハリなどは、こちらをを参照!

ハリにはアオイソメなどの虫エサ・エビなどを付けます。
最近流行りのワームを付けても構いません。
お好みで選べばよいです。
スポンサーリンク
チョメリグ仕掛けでの釣り方・コツ
釣り方は、ちょい投げとほとんど同じです。まず、仕掛けを投げます。
仕掛けが底まで沈んだら、仕掛けを引いてきます。
チョメリグの効果で、エサまたはワームがゆらゆらと揺れ、魚へのアピール度がアップします。
ある程度引いたら、1度止めてアタリを待ちます。
アタリがなければ、再度仕掛けを引きます。
これを繰り返します。
釣れなければ、エサがあるのかを確認します。
仕掛けを引く速さやアタリを待つ時間などを変えてみると、喰ってくることがあります。
いろいろと工夫してみてください。
スポンサーリンク