テナガエビは釣ることができます。
エビを竿で釣ることに抵抗のある人がいるかもしれません。
しかし、テナガエビ釣りは非常に人気が高いです。
魚なら針がかりしやすいのですが、エビとなるとなかなかうまく針がかりしてくれません。
初心者はバラシが多いです。
やっているうちに、コツがわかるようになって釣れるようになります。
ここでは、テナガエビの仕掛けと釣り方・エサについてご紹介します。
テナガエビの仕掛け
どのような仕掛けでテナガエビを釣るのでしょうか?シンプルなウキ仕掛けでOKです。
仕掛けは、次のとおりです。

竿
竿はノベ竿を使います。ノベ竿とは、簡単に言えばリールを使わない竿のことです。
テナガエビに対応した竿がおすすめです。
ハゼ竿・タナゴ竿・渓流竿・ヘラ竿などでもよいです。
長さは1~3mほどです。
道糸
道糸はナイロンまたはフロロカーボンの0.6~1.5号を使います。道糸は細すぎても、太すぎてもいけません。
細いと、障害物などに擦れて切れてしまいます。
太いと、風などの影響を受けやすいです。
ウキ
ウキは玉ウキや棒ウキを使います。3~5号の小さめの玉ウキが使いやすいです。
小さなウキを使うのは、浮かせて使わないためです。
水中に沈めて目印として使います。
ハリス
ハリスはフロロカーボンの0.3~0.4号を使います。長さは5~10cmほどにします。
針
針はエビ針の1~3号やタナゴ針の1号がおすすめです。仕掛けは、自作のものでもよいですが、市販のものを購入した方が楽です。
根がかりしてもよいように、仕掛けは少し多めに用意しておくと安心です。
スポンサーリンク
テナガエビ釣りのポイント
テナガエビは、どのような場所にいるのでしょうか?夜行性のため、夜は活発に動き回ります。
日中は基本的におとなしくじっとしています。
そのため、日中の釣りではテナガエビがいそうな場所を攻めるのが効率的です。
消波ブロックや石などの障害物の隙間が絶好のポイントになっています。
日陰になっている場所がよいです。
テナガエビ釣りのエサ
テナガエビ釣りのエサには生きた赤虫を使います。針にはちょん掛けで付けます。
アタリがない時や針がかりしない時は通し刺しにするとよいです。
アオイソメやミミズでもOKです。
テナガエビの釣り方
まず、ポイントが見つかればウキ下を調整します。仕掛けが底に着いた時、ウキが水面下2~3cmぐらいの位置にくるようにします。
いよいよ仕掛けを投入します。
投入後は、そのままアタリを待ちます。
テナガエビは、エサを巣に運んで食べます。
その際、ウキは沈んだり、横へ移動したりします。
テナガエビがエサをつかんでいるためです。
この時に合わせても針がかりしません。
アタリがあってから20秒ほど待ちます。
この間に、テナガエビがエサを食べています。
ここで、軽く竿を立てて合わせます。
合わせが遅れると、エサがなくなって針がかりしません。
どこで合わせるかがテナガエビ釣りのもっとも難しいところです。
針がかりすれば、重みを感じます。
重みがあれば、ゆっくり引き上げるだけです。
スポンサーリンク