テナガエビ釣りのシーズンと時間帯

テナガエビ釣りのシーズンと時間帯

フィミリーフィッシングで人気のテナガエビ。

シーズンになると、多くの釣り人が釣り場に詰めかけます。

テナガエビはどのシーズン・時間帯に釣れるのでしょうか?

ここでは、テナガエビ釣りのシーズンと時間帯についてご紹介します。

PR

テナガエビとは?夜釣りは可能?

テナガエビとは淡水域や汽水域に生息しているエビのことです。

ヒラテテナガエビミナミテナガエビなどいろいろな種類がいます。

釣りをする人なら知っているかもしれませんが、そうでない人はあまり聞いたことがない名前かもしれません。

テナガエビの大きな特徴は名前のとおり手が長いです。

テナガは手長という意味です。

しかし、実際に手が長いのはオスだけです。

メスの手は長くありません。

産卵期のメスを守るために、オスには長い手が付いているのだと言われています。


肉食性で、体長は20cm以上(長い手を含む)になります。

寿命は1~3年ぐらいです。


テナガエビは、日本全国の河川(汽水域含む)や湖沼に生息しています。

消波ブロックやゴロタ石などの障害物の隙間などに潜んでいます。


基本的には水深が浅い場所の方がよいです。

釣れなければ、少し深めを攻めるなど水深を変えてみます。

テナガエビは、あまり激しい流れを好みません。

どちらかと言うと、流れが緩やかな場所水が淀んでいる場所にいます。
スポンサーリンク

テナガエビがよく釣れる時期

テナガエビは5~9月によく釣れます。

梅雨の時期がおすすめです。

家族連れなら、浅場でもよく釣れる夏から秋にかけてが最適です。

子供とワイワイ騒ぎながら釣るのも面白いです。

周りにいる人に、迷惑がかからないようにしなければいけませんが・・・


テナガエビは、上の時期以外でも釣ることは可能です。

基本的に1年を通して釣ることができます。

テナガエビがよく釣れる時間帯

テナガエビ釣りのおすすめの時間帯は朝夕マズメです。

エサを求めて動き回ります。

テナガエビは夜行性のため、夜釣りが最適です。

ただし、周りが見えないので注意が必要です。


テナガエビ釣りはファミリーフィッシングで人気が高いです。

家族連れでの夜釣りは難しいです。

では、日中には釣れないのでしょうか?

テナガエビは日中にも釣ることができます。

日中は、障害物の隙間などでじっとしています。

ただ、近くにエサをが来ると、エサに反応するので問題ありません。


晴れている日は活性が低いのであまり釣れません。

そのため、それほど明るくない時間帯に釣るとよいです。

曇りの日雨の日は狙い目です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です