ウキ釣りは、ハゼ釣りの人気の釣り方の1つです。
ノベ竿を使った仕掛けが手軽で釣りやすいです。
ここでは、ハゼのウキ釣り仕掛けと釣り方のコツについてご紹介します。
ハゼのウキ釣りとは
夏の浅場での釣りにはウキ釣りが適しています。ミャク釣りとは違って、ウキを使います。
そのため、アタリを目で感じることができます。
ノベ竿を使ってウキ釣りをする場合、注意すべきことがあります。
それは、釣る場所によっては、ウキ釣りが適していない場合があることです。
ウキ釣りは、使用する竿の長さ以上の深さの場所を探ることができません。
つまり、竿の長さまでの深さの場所でしか釣りをできないのです。
例えば、4mの竿を使えば、狙える水深は4mまでとなります。
そのため、水深が5mの場所では、ハゼがいる底まで仕掛けが届きません。
これでは釣りになりません。

足場が高い場所で釣りをする場合、足場から底までの距離が竿の長さ以上である時は同じく底まで仕掛けが届きません。
足場の高さも考慮しなければなりません。

また、ハゼがいるポイントが岸から遠い場合も、仕掛けが届きませんので釣りになりません。
岸から、ポイントまでの距離も考慮しておかないといけません。

スポンサーリンク
ハゼのウキ釣り仕掛け
ハゼのウキ釣り仕掛けは、次のとおりです。
竿
2~5mのノベ竿を使います。タナゴ竿や渓流竿などがおすすめです。
浅場で釣る場合は、短い竿の方が釣りやすいです。
リールは必要ありません。
道糸
道糸はナイロンの0.8~2号を使います。ウキ
棒ウキ(長さ10cmほど)でも玉ウキ(直径1~1.5cm)でもよいです。ハリス
ハリスはフロロカーボンの0.4~0.8号を使います。15~20cmの2本針でOKです。
針
針は袖針の3~6号を使います。オモリ
オモリはガン玉や板オモリを使います。重さは、ウキがほどよく沈むぐらいのものを選びます。
ウキ釣りの釣り方
ウキ釣りでもっとも重要なのはウキ下の調整です。ハゼは底にいる魚ですので、必ずウキ下は水深に合わせます。
浅すぎるとハゼがいるところにエサが届きませんし、深すぎるとハゼが喰ってもウキにアタリが出ません。
潮の干満で水深が変わるので注意が必要です。

狙いたいポイントの上流や潮上に仕掛けを投入し、仕掛けを流します。
棒ウキ
ハゼが喰うと、ウキが沈みます。
完全に沈めば、軽く合わせます。
玉ウキ
ウキがチョンチョンと踊るように動きます。
2~3回動いてから、軽く合わせます。
合わせても針がかりしないことがよくあります。
そのような時は、少し早めに合わせるようにするなどの工夫が必要です。
アタリがない場合は、仕掛けを扇状に投げ分けたり、投入するポイントを変えてみます。
いかに早くハゼがいるポイントを見つけられるかがカギです。
スポンサーリンク