カワハギ釣りと言えば、船や堤防などでの胴突き釣りというイメージが強いです。
投げ釣りでは、釣れないと思っている人もいると思います。
しかし、意外なことにカワハギは投げ釣りでも釣れるのです。
ここでは、カワハギの投げ釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。
カワハギの投げ釣りの仕掛け
カワハギの投げ釣りは、どのような仕掛けで釣るのでしょうか?基本的な仕掛けは、キス釣りで使うものとほとんど同じです。
キスの投げ釣りの定番である天秤仕掛けです。
仕掛けは次のとおりです。

竿
竿は投げ専用の竿を使います。ちょい投げならキスロッドやコンパクトロッドでもよいです。
号数は25~30号ぐらいがよいです。
長さは4m前後がおすすめです。
リール
リールは投げ専用リールを使います。ちょい投げなら、小~中型のスピニングリールでもよいです。
カワハギ狙いなら、それほど引き込みが強いわけではありませんので、ドラグの性能はあまり考えなくても構いません。
ただ、カワハギ以外に良型の魚が釣れる可能性があるのなら、ドラグにも注意しないといけません。
ライン
ラインは、伸びないPEを使います。号数は2~3号で、力糸を組み合わせます。
天秤
天秤は海草天秤の20~25号を使います。潮の状況などによって変わることがあります。
ハリス・針
ハリスはフロロカーボンの2~3号、針はカワハギ針の4号です。キス用の仕掛けも使えます。
スポンサーリンク
カワハギの投げ釣りのエサ
カワハギの投げ釣りのエサはアオイソメやマムシがよく使われます。針が見なくなるまで針にエサを刺します。
タラシは短めにしておきます。
カワハギの投げ釣りの釣り方
カワハギの投げ釣りの釣り方についてご紹介します。対象魚がカワハギと言っても、基本的な釣り方は普通の投げ釣りと変わりません。
カワハギは底が砂地で、近くに岩礁帯があるようなポイントにいます。
そのようなポイントを見つけることから始めるとよいです。
ポイントが決まれば、まずキャストして仕掛けが底に沈むまで待ちます。
着底すれば、仕掛けをゆっくりと引いてきます。
引き釣りが一般的です。
置き竿にして釣る方法もありますが、あまりおすすめしません。
仕掛けを動かさないと、すぐにエサを取られてしまうためです。
仕掛けを引いていると、コツコツとアタリがあります。
タイミングを見て合わせます。
後は、一定の速さで巻き上げればよいです。
1度釣れれば、再度同じポイントに仕掛けがいくようにします。
カワハギは、同じポイントに集まっていることが多いので、連続ヒットの可能性が高まります。
何匹か釣ると、針先が鈍くなってきます。
すると、カワハギの硬い口に刺さりにくくなります。
鈍くなれば、針を交換します。
そのため、予備の針(ハリス付)を多めに用意しておくとよいです。
スポンサーリンク