メバルを延べ竿で釣ることができます。
エビ撒き釣りがおすすめです。
ここでは、延べ竿を使ったメバルのエビ撒き釣りの仕掛けと釣り方についてご紹介します。
エビ撒き釣りとは?その時期は?
エビ撒き釣りとは、文字どおりエビを撒いて行う釣りのことです。具体的には、障害物に隠れているメバルを撒き餌のエビで浮かせて釣ります。
釣る場所としては、堤防や磯など、メバル釣りを楽しめる所ならどこでもよいです。
時期は10~4月ぐらいまでです。
水温が低い時期に行います。
スポンサーリンク
メバルの延べ竿を使ったエビ撒き釣りの仕掛け
メバルの延べ竿を使ったエビ撒き釣りの仕掛けは、次のとおりです。
竿
竿は延べ竿を使います。長さは5m前後でやや硬めがよいです。
道糸
道糸はナイロンの1.5号を使います。ハリス
ハリスはフロロカーボンの1号を使います。ハリ
ハリはチヌ針の3~5号がよいです。ウキ
ウキは棒ウキを使います。夜釣りの場合は電気ウキがよいです。
メバルの延べ竿を使ったエビ撒き釣りの釣り方
まず、撒き餌のエビを撒きます。エビはブツエビを使います。
撒くエビの量に注意が必要です。
1度にたくさん撒けばよいというものではありません。
少しずつ撒いて、メバルを寄せてきます。
少量をコンスタントに撒き続けることが大切です。
狙っているポイントの潮上に、仕掛けを投入します。
こうすることで、狙っているポイント上を仕掛けが流れていきます。
撒き餌につられて浮いてきたメバルがいれば喰ってきます。
撒き餌と刺し餌が同調すれば、さらに釣果アップが見込めます。
そのため、撒き餌も狙っているポイントの潮上から撒いておくとよいです。
特に狙っているポイントがなければ、普通に撒き餌を撒いて、そちらの方へ仕掛けが流れるようにしておけば問題ありません。

仕掛け投入後は、しばらく流してアタリを待ちます。
竿先をウキが流れる方向に向けて動かしていきます。
時折、軽くシャクってみたり、ウキを引いてみたりして誘いを入れるとよいです。
潮下まで流しても、アタリがなければ回収し、再び潮上にエビと仕掛けを投入します。
アタリがなければ、ウキ下の長さを調整します。
1mからはじめて、徐々に下げていくとよいです。
浅いポイントでは、1m以内でも喰ってくることがあります。
ハリの大きさを変えるとよいこともあります。
アタリがあれば早合わせします。
ウキが沈むと、すぐに合わせた方がよいです。
カサゴしか釣れない場合は、ウキ下を少し短くしてやると、メバルが喰う可能性が高まります。
メバルを釣りたい人はやってみてください。
スポンサーリンク