サビキ釣りは、堤防でできる釣りの中でもっとも人気がある釣りと言ってもよいです。
それぐらい多くの釣り人から愛されています。
子供や女性でも、簡単に楽しく釣りをすることができる点が大きな魅力です。
しかも、他の釣りに比べて釣れる可能性が高いです。
ここでは、アジのサビキ釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。
サビキ釣りで釣れる魚
サビキ釣りでは、いろいろな魚が釣れます。その代表的な魚がアジやイワシです。
他にも、サバやサッパ、コノシロなどが釣れます。
サビキ釣りと言えば、小魚しか釣れないと思っている人がいるかもしれません。
確かに、小アジやイワシがよく釣れるので、サイズは小さいことが多いです。
しかし、20cmを超えるようなアジなども普通に釣れます。
もちろん、魚のサイズに合わせた仕掛けを使わないとうまく釣れません。
スポンサーリンク
アジのサビキ釣り仕掛け
アジのサビキ釣り仕掛けには、サビキカゴを上に付ける方式と下に付ける方式があります。アジのいるタナが深かったり、潮が速い時は上カゴ式がおすすめです。
それ以外の時は、手返しの早い下カゴ式の方がよいかもしれません。
仕掛けは次のとおりです。


竿
そこそこ柔らかめの竿なら、磯竿やコンパクトロッドなど何でも使えます。もちろん、バスロッドでも十分使えます。
竿の長さも、特に決まりはありません。
長い方が、より遠くに仕掛けを投入できるメリットがあります。
すぐ近くで釣るのなら、短い竿でも問題ありません。
リール
リールは、基本的には何でも構いません。ただ、あまりにも大き過ぎるリールはおすすめしません。
おすすめはダイワなら2500番、シマノなら3000番のリールです。
これぐらいの大きさが使いやすいです。
あと、子供や釣りに不慣れな人が使うのなら、バックラッシュしないスピニングリールが無難です。
道糸
道糸はナイロンの3号ぐらいを巻くとよいです。仕掛け
仕掛けは、釣具店で販売されているものを購入します。ハリスの太さが異なるものなど、さまざまな仕掛けがあります。
ハリスについては、初夏は魚がやや小さめなので3~4号を、夏から秋にかけてはだんだんサイズアップしますので5~6号を使うとよいです。
あくまで目安です。
針の部分に、魚の皮が付いているものなどがあります。
大きく分けると、次のようなタイプがあります。
- スキン
- ハゲ皮
- サバ皮
必ずしも、どれがよいとは言えません。
日によっても違います。
仕掛けは、いろいろな種類(ハリス、タイプ)ものを持っていくことをおすすめします。
本当に、ちょっとしたことで喰わないことがあります。
臨機応変に対応できるようにしておきましょう。
アジのサビキ釣りのエサ
エサはアミエビを使います。エサと言ってもマキエのことです。
マキエとは、魚を寄せるために使うエサのことです。
針に刺して使うサシエは不要です。
マキエで集まって魚は、擬餌針(針に付いているハゲ皮など)がエサに見えて喰い付いてきます。
そのため、サシエを使わなくてもよいのです。
ただし、サシエを使う釣り方もあります。
アミエビは、釣具店に行けば販売されています。
冷凍のものでも常温のものでも構いません。
アジのサビキ釣りの釣り方
アジのサビキ釣りは、まずアミカゴにエサを入れます。エサを入れたら、仕掛けを真下に沈めます。
魚がいそうなタナで止め、竿を上下に振ってアミカゴのエサを水中に出します。
その後、しばらく竿を振ったり、止めたりします。
そうすることで、撒かれたエサで集まってきた魚が、擬餌針をエサと間違って喰ってしまいます。
ある程度してアタリがなければ仕掛けを巻き上げます。
再度アミカゴにエサを入れて、仕掛けを沈めます。
これの繰り返しです。
サビキ釣りでは、アジやイワシを狙うことが多いです。
アジやイワシは回遊魚なので、はじめはまったくいなくても、エサを撒いていると、泳いでくることがあります。
そのため、周りが釣れ出すと、自分の竿にもアタリが出る可能性が高くなります。
魚が回ってきたら、コンスタントにエサを撒いて、その場に魚を留まらせ、釣果アップを図りましょう。
狙うタナによって、釣れる魚が異なることがあります。
基本的には、イワシは水面付近(上層)を、アジは底付近(下層)を泳いでいます。
釣りたい魚のいるタナに仕掛けを持っていけば、希望どおりの魚が釣れる可能性が高くなります。
スポンサーリンク