投げ釣りは、防波堤や砂浜(サーフ)などで行われます。
サビキ釣りと並んで、よく知られている釣り方です。
仕掛けを投げるため、初心者には難しい釣り方という印象を与えてしまっています。
しかし、少し練習すればできるようになります。
ここでは、キスの投げ釣り仕掛けと釣り方・エサについてご紹介します。
投げ釣りで釣れる魚
投げ釣りでは、いろいろな魚が釣れます。もっとも有名なのは、キスとカレイです。
キスやカレイを釣るために、投げ釣りを始めたという人も多いです。
他にも、アイナメやカサゴ、メゴチ、ベラなどを狙うことができます。
何が釣れるのかわかないのが投げ釣りの魅力です。
季節によって、釣れる魚が変わります。
スポンサーリンク
キスの投げ釣りの仕掛け
キスの投げ釣りの仕掛けには、いろいろなものがあります。天秤の種類や天秤の付け方で、まったく異なった仕掛けが出来上がります。
次の仕掛けは、その中でも人気が高いものです。

海草天秤の遊動式の仕掛けです。
魚が喰うと、スナズリの上のサルカンが天秤の下の輪を抜けていくように作られています。
そのため、魚が違和感を抱くことなく喰ってくれます。

海草天秤の固定式の仕掛けです。
この仕掛けは絡みづらいので、キャストに最適です。

もっともポピュラーなジェット天秤を使った仕掛けです。
障害物が多く、根がかかりしやすい場所で重宝します。
竿
竿は遠投用に作られた投げ専用の竿を使います。他の竿でもできなくはありませんが、飛距離が出なかったり、破損してしまったりする可能性があります。
長さは4m前後で、25~30号の竿を用意します。
リール
リールについては投げ専用のリールをおすすめします。道糸がスムーズに出ていき、耐久性があります。
安物のリールでは飛距離が出にくい上、すぐ壊れてしまいます。
道糸
道糸はナイロンでもPEでも構いません。ナイロンなら1.5~2号、PEなら0.8~1号がおすすめです。
道糸が細い場合には、力糸を使用します。
力糸を使うと、道糸の切れ防止になります。
天秤
天秤はいろいろありますが、基本は上の2種類で何とかなります。重さは10~30号を使うことが多いです。
潮の速さなどで変わってきます。
スナズリ
スナズリは、ハリスが天秤のリングで擦れて切れるのを防止します。必ず付けないといけないものではありません。
キスの投げ釣りのエサ
投げ釣りには、主に虫エサが使われます。オキアミは、遠投の際に外れてしまう危険性があります。
虫エサでは、アオイソメやイシゴカイが定番になっています。
他には、チロリなどが使われることがあります。
ターゲットや釣りに行く場所によっても、かなり変わってきます。
事前に調べておいた方がよいです。
キスの投げ釣りの釣り方
まず、仕掛けを遠投します。仕掛けが着底したら、糸ふけを取ります。
キス釣りは引き釣りが基本です。
着底後、仕掛けを引いては止めてを繰り返しながら、アタリがあるのを待ちます。
キスはカケアガリなど海底に変化があるところを好むので、そういった場所を狙います。
仕掛けを引いてきて、急に重く感じた場合は、カケアガリに到達した可能性が高いので、その場所でしばらくアタリを待つとよいです。
アタリがなければ、仕掛けを回収し、エサの状況を確認します。
エサが取られているようなら、もう1度同じポイントに投げてみましょう。
エサが取られていなければ、別のポイントを探るとよいです。
それでも、釣れない時は、引く速さや止めている時間などを変えてみたり、大きさの異なるハリに交換してみます。
他のエサを使うのもよいかもしれません。
あまり人がいないようなら、複数の竿を準備して、投げる距離・方角を変えて、いろいろ投げ分けてみるとよいです。
アタリがあれば、そのポイントを集中的に攻めると釣果アップにつながります。
スポンサーリンク