タチウオのショアジギングタックルと釣り方

タチウオのショアジギングタックルと釣り方

おかっぱりからのタチウオ釣りと言えば、ワインドが人気です。

しかし、最近ではジギングでタチウオを狙う釣り人が増えています。

ここでは、タチウオのショアジギングタックルと釣り方についてご紹介します。

タチウオのショアジギングタックル

ワインドは暗くなってタチウオが接岸してきた時には有効ですが、明るいうちはタチウオはこちらに寄ってきません。

沖の方の底付近にいるタチウオはショアジギングで狙うのが効果的です。


ショアジギングのタックルは、次のとおりです。

タチウオのショアジギングタックルと釣り方

ロッド

ロッドはライトショアジギングロッドシーバスロッドを使います。

穂先が硬すぎるロッドは適していません。

硬すぎると、タチウオのアタリが取れないためです。

長さは7~8フィートぐらいが使いやすいです。

近距離中心の釣りなら、もっと短くてもOKです。

20~40gのメタルジグを使えるものがおすすめです。

リール

リールは中型のスピニングリールがおすすめです。

ベイトリールでは、バックラッシュのおそれがあります。

サイズは2500~3000番を使います。

ライン

ラインはPEの0.6~1.2号を使います。

感度や飛距離を考えると、PEがおすすめです。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの4~5号1ヒロほどセットします。

ワイヤーリーダーでも構いませんが、喰いが悪くなることがあります。

メタルジグ

メタルジグはタチウオ用のものがおすすめです。

重さは状況により異なりますが、20~40gを使います。

カラーはグローパープルが鉄板で、ピンクも準備しておくとよいです。
スポンサーリンク

タチウオのショアジギングの釣り方

ショアジギングと言っても、青物を釣る時のように激しくシャクる必要はありません。

タチウオは、それほど泳ぎが得意ではないためです。


ジギングの釣り方は、次のとおりです。

まず、仕掛けをキャストします。

明るいうちは、遠く(沖の方)の底を狙います。

逆に、暗くなると、近くの表層~中層でも喰います。


狙いのレンジまでジグを沈めれば、誘い始めます。

基本的な誘い方は、2つあります。

1つはただ巻きです。

狙ったレンジを、ゆっくりと巻いてくるだけでOKです。

もう1つはリフト&フォールです。

何回かシャクり上げては沈めます。

これを繰り返します。

沈める時は、テンションフォールにしないとアタリが取れません。


アタリがあれば、しっかりと合わせます。

後は、ラインを緩めないように巻いてくればよいです。


アタリがなければ、巻く速さやシャクリ幅などを調整します。

カラーが異なるジグを使うのも有効です。

喰いが渋い時は、バイブレーションミノーなどで釣ってもOKです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です