カワハギの胴付き仕掛けと釣り方【船】

カワハギの胴付き仕掛けと釣り方【船】

エサ取り名人と言われるカワハギ。

カワハギ釣りは繊細な釣りです。

そのため、非常に楽しくハマる人が多いです。

ここでは、船からのカワハギの胴付き仕掛けと釣り方についてご紹介します。

PR

カワハギの胴付き仕掛け

カワハギの胴付き仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは次のとおりです。

 カワハギの胴付き仕掛けと釣り方【船】

竿

竿はカワハギ専用竿を使います。

先調子のMHタイプです。

長さは1.8m前後です。

リール

リールは小型の両軸リールを使います。

サイズは150番です。

道糸

道糸はPEの1号を使います。

幹糸

幹糸はフロロカーボンの3号を使います。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの2号を使います。

長さは6cmです。

針は吸わせバリの7.5号を使います。

3本バリがおすすめです。

オモリ

オモリは25号を使います。

潮の速さなどによって変わることがあります。
スポンサーリンク

カワハギの胴付き釣りのエサと付け方

カワハギの胴付き釣りのエサと付け方についてご紹介します。

エサはアサリの剥き身を使います。


エサの付け方についてです。

まず、水管に針を刺します。

次にベロに縫い刺しします。

最後にワタ(肝)に針を刺します。

針先は完全には出さないようにします。

カワハギの胴付きでの釣り方

まず、仕掛けを底まで沈めます。

着底すれば、オモリを底に着けたままで道糸を張るか緩むかの状態にします。(ゼロテン


エサ取りが多い場合は、ロッドを上下に動かして仕掛けを動かし続けます。

速めに動かしても、活性が高いとカワハギは喰ってきます。

このようにすることで、エサ取りがエサを食べられなくします。

誘った後に、ゼロテンにしてアタリを待ちます。


1番下の針ばかりにベラやトラギスが掛る場合は、オモリを少し浮かせて釣るとよいです。

タナを変えることでエサ取りを回避します。


アタリがあればゆっくり聞き上げます。

素早く合わせても掛りません。

アタリがあった時に竿先を下げるというテクニックもあります。

このようにすると、カワハギがエサに喰い付きやすくなります。

カワハギの引き込みを感じれば、すぐに巻き上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です