堤防から手軽に釣れるサヨリはファミリーフィッシングで大人気の魚です。
中でも、ウキ釣りは初心者におすすめです。
ここでは、サヨリ釣りのウキ仕掛けと釣り方についてご紹介します。
サヨリ釣りのウキ仕掛け
サヨリ釣りのウキ仕掛けは、次のとおりです。
竿
竿は1.5号の磯竿を使います。長さは5m前後がおすすめです。
リール
リールはスピニングリールを使います。サイズは2500番がおすすめです。
道糸
道糸はナイロンの2号を使います。仕掛け
市販のサヨリ仕掛けを使います。ウキ釣り用のカゴが付いたものがあります。
この仕掛けで、水面付近を泳ぐサヨリを狙い撃ちします。
こちらは仕掛けの目安です。
- 針:4号
- ハリス:1号
- 幹糸:5号
狙うサヨリのサイズによって、号数を決めるとよいです。
スポンサーリンク
サヨリのウキ釣りのエサ
サヨリのウキ釣りのエサはアミエビを使います。そのまま使うと針から外れやすいのでみりん漬けにします。
アミエビの背中の方に針を刺すと取れにくいです。
アミエビが針に刺さっていれば、どのような付け方でもよいです。
撒き餌もアミエビを使います。
集魚効果をアップさせるために集魚剤を混ぜます。
サヨリのウキ釣りの釣り方
サヨリのウキ釣りの釣り方についてご紹介します。まず、仕掛けを軽くキャストします。
着水すれば、リールを少し巻きます。
道糸がピンと張るようにします。
この時、ウキは一直線に並んでいます。
仕掛けの近くに撒き餌を撒きます。
アタリは、サヨリが小さいと穂先にはなかなか出にくいです。
ウキを見てアタリがあったのかどうかの判断をします。
ウキを見やすくするために偏光レンズを用意しておくとよいです。
サヨリは針掛かりすると、水面を跳ねます。
それから判断することもできます。
アタリがあれば、ゆっくり巻きます。
サヨリの引きが感じられれば、そのまま巻き続けます。
引きが感じられなければ、巻くのを止めて様子をみます。
しばらく待っても、アタリがなければエサを取られているかもしれません。
仕掛けを回収してエサを確認します。
これを繰り返します。
スポンサーリンク