相模湾では金目鯛釣りが人気です。
金目鯛は高級魚として知られています。
その金目鯛が意外と簡単に釣ることができるのです。
ここでは、金目鯛釣りの仕掛けと釣り方のコツについてご紹介します。
目次
金目鯛釣りの仕掛け
釣具を一式購入すれば、かなりの費用がかかってしまいます。レンタルを利用してもよいです。
仕掛けは次のとおりです。

竿
竿はオモリ負荷250~500号前後の深場用の竿を使います。底取りやアタリを取りやすいものがおすすめです。
長さは2m前後が使いやすいです。
リール
リールは大型電動リールを使います。ライン
ラインはPEの12~15号を使います。1000m以上巻いておきます。
ヨリ取り
ヨリ取りは、枝バリの絡みを防止します。中オモリ
中オモリは60号を使います。幹糸
幹糸はフロロカーボンの30~40号を使います。エダス
エダスはフロロカーボンの16~18号を使います。長さは80cmです。
間隔は1.5mです。
捨て糸
捨て糸はフロロカーボンの14号を使います。長さは6mです。
ハリ
ハリはムツバリの18~19号を使います。針の数は20本までとします。
オモリ
オモリは500号を使います。釣り船や海の状況により異なります。
スポンサーリンク
金目鯛釣りのエサ
金目鯛釣りのエサはサバの切り身がおすすめです。キンメダイの喰いがよいです。
他には、カツオのハラモやイカが使われます。
カツオのハラモは喰いがよい上、エサ持ちがよいです。
しかし、なかなか手に入りづらいです。
釣り船などで購入できる人は用意しておくとよいです。
金目鯛釣りの釣り方
仕掛けの投入は船長の指示に従います。オマツリ防止のため、順番に沈めていきます。
仕掛けを底まで沈めます。
着底すれば、ラインを張った状態でアタリを待ちます。
アタリがあれば、少しずつラインを送り出して追い喰いを狙います。
ただし、ラインを送り出しすぎると仕掛けが底を這ってしまいます。
これでは、金目鯛が掛らずに、底魚ばかりが釣れるので注意が必要です。
潮の流れに合わせてラインを送り出していくと、比較的大きなアタリがあります。
このようなアタリなら金目鯛です。
船長から指示があれば巻き上げを開始します。
もしオモリが根掛かりしていれば、ドラグを締めて船の流れを利用して捨て糸を切ります。
オモリはロストしますが、金目鯛が付いた仕掛けは回収できます。
うまくいけば、1度に10匹釣り上げることが可能です。
スポンサーリンク