チニングの仕掛け(ルアーなど)と釣り方【堤防】

チニングの仕掛け(ルアーなど)と釣り方【堤防】

最近は、どのような魚でもルアーで狙えるようになってきました。

クロダイ(チヌ)も例外ではありません。

クロダイのルアー釣りのことをチニングと言います。

ここでは、チニングの仕掛け(ルアーなど)と釣り方についてご紹介します。

チニングの時期・時間帯

チニングは夏~秋がおすすめです。

乗っ込みの時期は大型が狙えます。

もっとも数が狙えるのはです。

秋ごろまでよく釣れます。

寒くなると、クロダイの活性が低くなってあまり釣れなくなります。


クロダイは夜釣りでよく釣れます。

朝夕マズメは活性が高くなるので狙い目です。

スポンサーリンク

チニングの仕掛け

チニングには、主に次の3つのゲームがあります。

  • トップウォーターゲーム
  • ボトムゲーム
  • 岸壁黒鯛(ガンクロ)ゲーム

トップウォーターゲームは、河川(河口含む)などでおすすめのゲームとなります。

堤防なら、ボトムゲーム岸壁黒鯛ゲームです。

ここでは、ボトムゲームと岸壁黒鯛ゲームについて解説します。


仕掛けは、次のとおりです。

ボトムゲーム
チニングの仕掛け(ルアーなど)と釣り方【堤防】



岸壁黒鯛ゲーム
チニングの仕掛け(ルアーなど)と釣り方【堤防】

ロッド

ボトムゲームでのロッドはチニングロッドを使います。

長さは8フィート前後がよいです。

硬さはMLタイプを選んでおくと、いろいろなゲームで使えます。

岸壁黒鯛ゲームのロッドは柔らかめのシーバスロッドをおすすめします。

硬いと釣りになりません。

リール

リールはスピニングリールを使います。

ベイトリールでも使えなくはありませんが、スピニングリールの方がよいです。

サイズは2000~2500番がおすすめです。

ライン

ラインはPEの0.4~1号がおすすめです。

感度がよいPEが使いやすいです。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの1.5~3号を使います。

1m前後にしておきます。

岸壁黒鯛ゲームで、クロダイが浮いている時はラインとの間に目印を付けます。

ルアー

ボトムゲームと岸壁黒鯛ゲームでは、使用するルアーが異なります。

ボトムゲームではバイブレーションやクランク、ワームがよく使われます。

どちらも、底付近を攻めるルアーです。

岸壁黒鯛ゲームでは、チモトにガン玉をセットしたチヌ針(2~3号)にワームを取り付けます。

ワームのカラーはブラックブラウンがおすすめです。

チニングのポイントの選び方

チニングのポイントの選び方についてご紹介します。

ボトムゲームと岸壁黒鯛ゲームにおける堤防のポイントは、次のとおりです。

基本的には潮通しがよくて障害物のあるところがおすすめです。

消波ブロック・敷石の周辺(切れ目など)やカケアガリ、船道なども好ポイントとなっています。

岸壁では、イガイ・フジツボが付着しているところが狙い目です。

チニングの釣り方

ボトムゲームと岸壁黒鯛ゲームの釣り方は、次のとおりです。

ボトムゲームの釣り方

まず、仕掛けをキャストします。

仕掛けを底まで沈めます。

着底後、誘い始めます。

基本的にはただ巻きでよいです。


クランクの場合、ただ巻きをして着底すれば、少し浮かせるようにします。

これを繰り返します。


バイブレーションやワームの場合、底へ沈めてただ巻きします。

しばらく巻いた後、また底まで沈めます。

これを繰り返します。

ワームなら、底をズル引きしてもOKです。


アタリがなければ、巻く速さなどに変化をつけるとよいです。

ルアーの種類やカラーなどを変えるのも効果的です。

岸壁黒鯛ゲームの釣り方

まず、仕掛けを波止の際から20cm離して沈めます。

クロダイに自分の姿を見せないようにします。

沈める時は、スロー(一定の速さ)で落とし込んでいきます。

速すぎるのはよくありません。


アタリがなければ、表層から底まで幅広く探ります。

それでも釣れなければ、どんどん場所を移動していきます。


アタリがあれば、しっかり合わせて巻き始めます。

焦らず、ゆっくり寄せてくればよいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です