キハダ・カツオの仕掛けと釣り方【相模湾】

キハダ・カツオの仕掛けと釣り方【相模湾】

相模湾には、毎年多くの釣り人がキハダやカツオを狙うために訪れています。

キハダやカツオは意外と簡単に釣ることができます。

釣りを楽しめるだけではなく、食べてもおいしいです。

ここでは、キハダやカツオの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

PR

キハダ・カツオ釣りの仕掛け

キハダ・カツオ釣りの仕掛けは、次のとおりです。

キハダ・カツオの仕掛けと釣り方【相模湾】

竿

竿はキハダ・カツオ用の竿を使います。

長さは1.75m前後がよいです。

リール

リールは大物用の両軸リールを使います。

大型の電動リールでも構いません。

ライン

ラインはPEの8号を使います。

天秤

天秤は大型の片天秤を使います。

コマセカゴ

コマセカゴはステンカンを使います。 

Lサイズの100号です。

ハリス

ハリスは、キハダとカツオのどちらをメインで狙うかによって選ぶとよいです。

キハダ用:フロロカーボンの20号、6m

カツオ用:フロロカーボンの16号、2m

ハリ

ハリも、キハダとカツオのどちらをメインで狙うかによって選ぶとよいです。

キハダ用:ムツ針16号

カツオ用:ムツ針14~15号

スポンサーリンク

キハダ・カツオ釣りのエサ

キハダ・カツオ釣りのエサについてご紹介します。

刺し餌はオキアミを使います。

尻尾を取って抱き合わせにします。

コマセもオキアミを使います。

コマセカゴに8分目ぐらいを入れます。

キハダ・カツオの釣り方

事前に投入準備をしっかり行っておく必要があります。

船長から指示があれば、すぐに投入できるようにしておくためです。


指示があれば、すぐに仕掛けを沈め始めます。

まず、天秤から投入して最後に針を入れます。

指示ダナ+5mまで沈めます。

この釣りは、指示ダナを守ることが重要です。

きちんと守らないと、タナボケが生じてしまいます。


ハリスが馴染めば、コマセを出すために大きくシャクります。

シャクるのは1回でよいです。

最初からコマセを出し切らないようにします。

船長から魚がやって来たと言われた時用に残しておくためです。


その後、指示ダナまで巻き上げ、置き竿にしてアタリを待ちます。

船の揺れでコマセが少しずつ出るので、そのままアタリを待てばよいです。

しばらく待って、アタリがなければ、再度コマセを撒きます。

ただし、周りでアタリがあれば、すぐに残っているコマセを撒いて自分のところにも魚を寄せます。

コマセがなくなれば、仕掛けを回収します。

これを繰り返します。


カツオが喰い出すと、ハリスを短くした方がよいです。

カツオはコマセに突っ込んでくるためです。

この場合は指示ダナ+2~3mまで沈めます。


アタリがあれば、合わせてすぐに巻き始めます。

そうしないと、カツオが走ってオマツリしてしまうためです。

できるだけ早く巻き上げるように心掛けます。


キハダは引き込みが緩むまで待ちます。

緩めば、一気に巻き上げます。

引き込む時は耐えて、緩んだ時は巻くとメリハリを付けることが重要です。


引きは強烈なので、ドラグ設定は緩めにしておきます。

ドラグをきちんと調整しておかないと、切られてしまうので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です