タチウオのかっ飛びボール仕掛けと釣り方

おかっぱりからのタチウオの夜釣りが人気です。

ルアー釣りをする人が多いですが、エサ釣りも負けてはいません。

ウキの代わりに、かっ飛びボールを使うのが最近の流行です。

ここでは、ライトタックルで狙うタチウオのかっ飛びボール仕掛けと釣り方についてご紹介します。

PR

タチウオ釣りの時期・時間帯

タチウオ釣りは、船とおかっぱりでは若干時期が異なります。

おかっぱりからは6~1月まではタチウオを釣ることができます。

船釣りなら、1月以降も釣ろうと思えば釣れなくはありません。

数はかなり減りますが・・・


タチウオ釣りのおすすめの時期は8~11月です。

小~中型が多いですが、数がたくさん釣れます。

初心者が練習するのにぴったりの時期です。

寒くなると、大型が釣れやすくなります。


タチウオは、暗くなると沖の方から岸の方へやって来ます。

そのため、夕マズメからが狙い目の時間帯となります。

基本的には、夜明けまで狙えます。

スポンサーリンク

タチウオのかっ飛びボール仕掛け

最近は、タチウオに限らず、ライトタックルで狙う釣りが大人気です。

ライトタックルを使うと言っても、いろいろな釣り方ができます。

こちらではかっ飛びボールを使ったエサ釣りについて解説しています。


仕掛けは、次のとおりです。

タチウオのかっ飛びボール仕掛けと釣り方

ロッド

ロッドはライトゲームロッドを使います。

長さは7~8フィートがおすすめです。

おかっぱりからキャストしての釣りなので、若干長目の方がよいです。

リール

リールは小~中型のスピニングリールがおすすめです。

2500~3000番が使いやすいです。

ライン

ラインはPEの0.3~0.6号を巻いておきます。

空気の抵抗が少ないので、細い方が飛距離が出ます。

初心者は、0.6号で釣るとよいです。

リーダー

リーダーにはフロロカーボンの2号を使います。

かっ飛びボール

ハピソンのかっ飛びボールがおすすめです。

中通しタイプ沈降速度約3秒/mを使います。

サイズは、SS~XSまでありますが、飛距離重視ならXSを使うとよいです。

潮の速さや狙う水深などによって使い分けます。

発光色には、ブルー、グリーン、レッドがあります。

好みで選べばよいですが、ブルーがおすすめです。

ハリ

専用仕掛けを使うと便利です。

ハリは4~5号がおすすめです。

ワイヤー付きがよいです。

タチウオ釣りのエサと付け方

タチウオ釣りのエサはキビナゴサバなどを使います。

アミノ酸が配合された釣り専用のものもあります。

どちらでもよいです。


キビナゴの付け方についてです。

親バリを硬いエラ部分に掛けます。

孫バリ(ワイヤーの方)は、キビナゴが曲がらないようにして背中部分に刺します。

これで完成です。

タチウオのかっ飛びボールを使った釣り方

この釣りは、日が暮れてからが勝負です。

真っ暗になれば、常夜灯の明暗の境目付近を狙うとよいです。


釣り方についてです。

まず、仕掛けをキャストします。

上のタナから順に攻めていきます。

最初は、着水後5秒ほどカウントして沈めます。

沈めれば、そのタナを引いてきます。

アタリがなければ、5秒ずつカウントを増やして沈めていきます。

どのタナにタチウオがいるのかを探ります。


アクションは3回ほど軽くシャクるだけです。

その後、シャクッて緩んだラインの糸ふけを巻き取ります。

ただ巻きで引いてくるだけでもよいです。

巻く速さやアクションの強弱などはいろいろ試すようにします。


アタリは、糸ふけを巻き取る時やシャクッている時に重み感じます。

重みを感じれば、ロッドを立ててタチウオが掛かっているかを確認します。

しっかり喰い込んでいない時に合わせると、ハリが抜けてしまうことがあります。

そのため、ハリがかりを確認してから合わせるようにします。

ロッドを立てて喰っていなければ、そのまま少しラインを巻くなどして喰い込ませます。

ただし、時期によっては即合わせの方がよいこともあります。

どのタイミングで合わせればよいのかは、やってみないことにはわかりません。

やってみて、どのタイミングがよいのかを見極めることが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です