クロダイの落とし込み仕掛けと釣り方

クロダイの落とし込み仕掛けと釣り方

クロダイ釣りにはいくつかの釣り方があります。

中でも、落とし込み釣りは非常に人気が高いです。

ここでは、クロダイの落とし込み仕掛けと釣り方についてご紹介します。

クロダイの落とし込みの時期・時間帯

クロダイの落とし込みの時期・時間帯についてご紹介します。

時期

クロダイの落とし込みはに釣りに行くとよいです。

春は乗っ込みの時期です。

3~4月がおすすめです。

5月ぐらいまでよく釣れることがあります。

この時期は良型を狙えます。


夏は6~8月がおすすめです。

梅雨の時期は爆釣することもあります。

この時期は、浅いタナで釣れることが多いです。

数がたくさん釣れるので、非常に楽しく釣ることができます。


これ以外の時期にも落とし込みは可能です。

春や夏には劣るでしょうが釣れます。

時間帯

落とし込みは、基本的には明るい時間帯に行います。

目でラインなどが見える方が圧倒的に釣りやすいです。

朝夕マズメはクロダイの活性が高いのでおすすめです。

夜釣りでも釣り自体は可能です。

初心者は日中の方がよいでしょう。

スポンサーリンク

クロダイの落とし込み釣り仕掛け

落とし込みの仕掛けは、次のとおりです。

クロダイの落とし込み釣り仕掛け

竿

竿は落とし込み専用竿を使います。

長さは3~4mがおすすめです。

高い堤防では、長めの竿がよいです。

リール

リールはタイコリールを使います。

タイコリールは、軽い仕掛けを落とし込みやすいです。

ライン

ラインはナイロンの3号を使います。

PEでもよいです。

目印

目印は、付けるかどうかは好みで判断するとよいです。

絶対に必要なものではありません。

自作してもよいですが、市販のものを使ってもよいです。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの1.5~2号を使います。

ハリ

ハリは落とし込み専用のチヌバリ3~5号を使います。

針にガン玉を打ちます。

クロダイの落とし込みのエサ

クロダイの落とし込みのエサはイガイ・カニ・イワイソメなどを使います。

時期によっては、フジツボを使うとよいこともあります。


もっともおすすめのエサはイガイです。

イガイがあれば、イガイを使います。

エサ取りにも強いです。


カニも人気のエサの1つです。

カニは、タンクガニアブラガニなどが使われます。


その時期にその釣り場にいるものを使うのが、もっとも効果的です。

そのため、釣り場の状況をよく観察するようにします。

クロダイ釣りの落とし込みの釣り方

釣り方は、次のとおりです。

ケーソンの継ぎ目など潮の流れに変化がある場所を探します。

仕掛けを堤防の際から20cm離れたところへ投入します。

この時、自分の姿がクロダイに見えないように細心の注意を図ります。

クロダイは、人間の姿を見つけると警戒して喰わなくなってしまうためです。

海面から2~3mまでが勝負です。

アタリがなければ、底まで沈めることもあります。

いかに仕掛けを自然に落とし込んでいけるかで釣果がかわります。


落とし込む際には、次の動作を心がけます。

  • 仕掛けが流れる方向へ同じ速さで移動します。
  • 仕掛けが沈む速さと同じ速さで竿を下げていきます。

こうすることで、不自然さがなくなります。


狙ったタナまで沈んで、しばらく待っても、アタリがなければ回収します。

これを繰り返します。


底を狙う場合も、基本的には同じです。

底まで沈めばゆっくり聞き上げます。

聞き上げとは、穂先を上げる誘い方のことです。

その後、再度仕掛けを沈めて、しばらくアタリを待ちます。

これを繰り返します。

アタリがなければ、仕掛けを回収します。


アタリは、仕掛けが沈まなくなったり、沈むのが速くなったりするなどの変化がみられます。

目印を付けている場合は、目印をみて判断するとわかりやすいです。

アタリがあれば合わせます。


喰ってこない時は、沈める速さや聞き上げの速さなどに変化をつけるとよいです。

何回かやってみてダメなら、場所を移動します。

5mほど横へ移動したところで狙ってみるとよいです。

この釣りは、堤防を幅広く探ることが重要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です