クロダイのウキフカセ仕掛けと釣り方

おかっぱりからのクロダイ釣りは、非常に人気が高いです。

しかも、大型が狙えます。

最近は、ウキフカセ釣りを楽しむ釣り人が多いです。

ここでは、クロダイ釣りのウキフカセ仕掛けと釣り方についてご紹介します。

PR

クロダイのウキフカセ釣りの時期・時間帯

クロダイのウキフカセ釣りのおすすめの時期は、次のとおりです。


良型狙い

良型を狙いたいのなら、春の乗っ込みの時期がおすすめです。

驚くような大型が釣れることもあります。

3月半ば以降からが狙い目です。

4月一杯まで狙えればよい方です。


数狙い

数釣りがしたいのなら、夏~秋です。

暑くなってくると、クロダイの活性が高まります。

小~中型が多いですが、たくさん釣れます。


夜釣りで狙えば、大型が釣れる確率が上がります。

活性の高い朝夕マズメを含めて釣りに行くとよいです。

ただ、日中でも釣れなくはありません。
スポンサーリンク

クロダイ釣りのウキフカセ仕掛け

クロダイ釣りのウキフカセ仕掛けについてご紹介します。

クロダイのウキフカセ仕掛けと釣り方

竿

竿は磯竿の0~1.5号を使います。

長さは5m前後がおすすめです。

リール

リールはスピニングリールを使います。

サイズは2000~3000番がおすすめです。

ライン

ラインはナイロンの2~2.5号を使います。

ウキ

ウキは円錐ウキのB~1号を使います。

波が穏やかな日は、棒ウキを使っても構いません。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの1.5号前後を使います。

ハリ

ハリはチヌの1~4号を使います。

クロダイのウキフカセ釣りのエサ

クロダイのウキフカセ釣りのエサについてご紹介します。

刺し餌はオキアミを使います。

刺し餌の付け方はいくつかあります。

もっとも基本的なのは、まるごと1匹を針に刺す付け方です。

尾の方から頭まで針を通します。

できるだけ針を出しません。

そのため、エビはハリと同じ形になります。

喰いが悪い時は、コーンなどを使っても構いません。


撒き餌は専用の配合エサを使います。

沈下速度を意識して、配合エサを使い分けるとよいです。

何種類かを混ぜることもあります。

海水を入れて作るのですが、入れすぎに注意が必要です。

柔らかすぎても硬すぎてもいけません。

硬さを確認しながら、海水を徐々に入れていくようにします。

オキアミやアミエビを混ぜることもあります。

クロダイのウキフカセの場所・ポイント

クロダイのウキフカセ釣りは、いろいろな場所で行うことができます。

おすすめは堤防一文字です。

ウキフカセ釣りは、他の釣りと異なって、水深が深くて潮が速いポイントはあまりよくありません。

速すぎると、刺し餌と撒き餌が同調しにくくなるためです。

できるだけ潮が緩やかなポイントで釣るようにします。

堤防は先端よりも、真ん中の方がよいことが多いです。

クロダイのウキフカセの釣り方

まず、狙おうとしているポイントに流れ込むように撒き餌を2~3杯撒きます。

仕掛けも、ポイントへ流れ込むように投入します。

その後、再度2~3杯撒き餌を撒きます。

釣れ出せば、2杯ぐらいにしておきます。


刺し餌と撒き餌が同調しているかが重要です。

しばらく、流しながらアタリを待ちます。

喰ってこなければ、回収してエサの状況を確認します。

釣りに行く場所やポイントによって変わりますが、回収の目安は5分ぐらいです。


ウキ下は、底までの長さにしておきます。

ハリは底の少し上にくるぐらいが理想的です。

根がかりが多い場合は、短めにしておきます。


しばらくやっても釣れなければ、場所を変更します。

同じ場所で粘りすぎてもよくありません。


アタリについてです。

ウキが軽く沈んだり浮いたりしている時は、エサを吸い込んだり吐いたりしています。

この状態を前アタリを言います。

前アタリで合わせてもハリはかかりません。

もうしばらく待ちます。

ウキが海中に入っていく本アタリがあれば合わせます。

ラインがピンと張ってから合わせると完璧です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です