シーバス釣りの電気ウキ仕掛けと釣り方

シーバス釣りの電気ウキ仕掛けと釣り方

ルアーでのシーバス釣りの人気が高いですが、シーバスはエサでも釣れます。

中でも、電気ウキを使った釣りがおすすめです。

夜釣りになりますが、比較的釣りやすいです。

ここでは、シーバス釣りの電気ウキ仕掛けと釣り方についてご紹介します。

シーバスの電気ウキ釣りの時期

シーバスの電気ウキ釣りの時期のおすすめは夏~秋です。

9~11月は、数をたくさん釣ることができます。

電気ウキを使うので夜釣りとなります。

夏~秋は気候の面で最適です。


春の乗っ込みの時期もよいのですが、少し寒いかもしれません。

他の時期でも釣れないことはありません。

スポンサーリンク

シーバス釣りの電気ウキ仕掛け

シーバス釣りの電気ウキ仕掛けは、次のとおりです。

シーバス釣りの電気ウキ仕掛けと釣り方

竿

竿は磯竿の2号がおすすめです。

長さは4~5mのものを使います。

リール

リールは中型のスピニングリールがおすすめです。

サイズは3000番前後を使います。

ライン

ラインはナイロンの3号がおすすめです。

電気ウキ

電気ウキは2~3号を使います。

波の高い日は仕方ありませんが、できる限り小さなウキを使った方が喰いがよいです。

中通しオモリ

中通しオモリは2~3号を使います。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの2~2.5号を使います。

長さは1.5~2mです。

ハリ

ハリ丸セイゴ17~18号を使います。

シーバスの電気ウキ釣りのエサ

シーバスの電気ウキ釣りのエサはアオイソメがおすすめです。

房掛けにすると、アピール力が高いです。

イワイソメマムシでもよいです。

シーバスの電気ウキ釣りのポイント

シーバスの電気ウキ釣りのおすすめのポイントは橋脚堤防です。

常夜灯があるところは、さらにおすすめです。

他には、カケアガリ沈み根などの障害物周辺もよく釣れます。


夜釣りで行いますが、できれば明るいうちに行って、釣り場やポイントの状況を把握するようにします。

真っ暗になると、何も見えないためです。


ポイント選びで重要なのはベイトです。

ベイトはどこを回遊しているのかをチェックしておきます。

ベイトがいれば、シーバスもいる確率が高まります。

シーバス釣りの電気ウキ仕掛けでの釣り方

この釣りで重要なのはウキ下の長さです。

うまく調整しないと、シーバスのいるタナまで仕掛けがいきません。

始めは、2~3mぐらいでやってみるとよいです。


まず、狙ったポイントへ仕掛けを軽くキャストします。

潮が流れている時は、足元に仕掛けを投入して流していってもよいです。

あとは、アタリを待つだけです。

たまに、シャクッたり、流すのを止めるのも効果的です。


アタリがなければ、ウキ下を徐々に長くしていきます。

ハリを小さくするのも有効です。

常にエサは活きのよいものに交換しておきます。

弱っていると喰いが悪くなってしまいます。


アタリがあれば合わせます。

電気ウキが一気に沈んでしまうことが多いです。

電気ウキが沈めば、一呼吸おいてから合わせるとよいです。

後は、無理をしないように寄せてくるだけです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です