ロックフィッシュの中でも人気の高いカサゴ。
食べると非常においしい魚です。
カサゴはルアーで釣ることができます。
ここでは、カサゴ釣りのワーム仕掛けと釣り方についてご紹介します。
目次
カサゴのワーム釣りの時期・時間帯
カサゴのワーム釣りの時期・時間帯についてご紹介します。時期
堤防などからのカサゴ釣りは10~3月がおすすめです。寒くなってからが本番です。
ただ、基本的には年間を通して釣ることができるので、夏でも釣れます。
時間帯
カサゴは暗くなってから、活発に動き回ります。そのため、夜釣りがおすすめです。
日中にも釣れなくはありません。
できれば朝夕マズメを狙うとよいです。
朝夕マズメは、カサゴの活性が高くなります。
スポンサーリンク
カサゴのワーム仕掛け
カサゴは、メバルなどと同様に、ルアーでもよく釣れます。カサゴのルアー釣りのことをガシリングという地域もあります。
ルアー釣りと言っても、主にジグヘッド&ワームがよく使われます。

ロッド
ロッドはメバリングロッドやアジングロッドを使います。長さは2m前後でよいです。
硬さは、使用するジグヘッドの重さで決めるとよいです。
エギングロッドやバスロッドでも代用できます。
リール
リールはスピニングリールを使います。キャストする釣りだけに、バックラッシュしないリールがよいです。
サイズは2000~2500番がおすすめです。
ライン
ラインはPEの0.6~0.8号を使います。PEは、感度がよいので使いやすいです。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの1.5~2号を使います。長さは0.5~1mです。
ジグヘッド
ジグヘッドの重さは1.8~3.5gを使います。潮の速さや水深などで使い分けます。
ワーム
ワームのサイズは1.5~3インチです。ストレートやシャッドテールがよく使われます。
カラーはグローをはじめ、ピンクやホワイトが人気です。
いろいろ準備しておくと、さまざまな状況に対応できます。
カサゴのワーム釣りの場所・ポイント
カサゴ釣りは堤防や磯などがおすすめです。岩礁などの障害物周辺が好ポイントとなっています。
他にも、堤防の際やテトラ周辺などでもよく釣れます。
夜釣りでは常夜灯周辺が狙い目です。
カサゴがエサを求めて浮いてくる傾向にあるので、キャストして誘いをかけて引いてきても釣れます。
カサゴのワーム釣りの釣り方
カサゴのワームを使った釣り方は、次のとおりです。ワームで釣るからと言って、必ずキャストしなければならないわけではありません。
カサゴは足元でも釣れます。
そのため、まずは足元を狙ってみます。
堤防の際に仕掛けを投入します。
ケーソンの継ぎ目など、カサゴが隠れられそうなポイントを狙います。
カサゴは底にいる魚なので、底付近を中心に探ってみます。
着底後、穂先を小刻みに動かして誘いを入れます。
何回か動かした後、止めて喰ってくる時間を与えてやります。
これを繰り返します。
足元でアタリがなければ、堤防から離れたポイントへキャストして攻めるとよいです。
キャスト後、仕掛けを底まで沈めます。
根がかり防止のため、底から少し浮かせて、ゆっくりとワームを引いてきます。
スローのただ巻きです。
他には、シェイクを入れたり、リフト&フォールで誘うのも効果的です。
小さなアタリでは合わせません。
ある程度、大きなアタリがあるまで待ちます。
フッキングすれば、できるだけ早く底から引き離します。
根に潜られないようにするためです。
後は、テンションを緩めないように巻き上げればよいです。
スポンサーリンク