タコスッテの仕掛けと釣り方【船】

タコスッテの仕掛けと釣り方【船】

船でのタコ釣りは、エギで釣るのが人気です。

しかし、タコスッテでもよく釣れます。

エギとタコスッテの両方をマスターしておくと、状況に応じた釣り方が可能となります。

ここでは、タコスッテの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

PR

タコスッテ釣りの時期・時間帯

タコ釣りは、1年中行うことができます。

ただし、数釣りを楽しみたいのならがおすすめです。

小型が大半を占めますが、本当によく釣れます。

6~8月に釣りに行くとよいでしょう。

大型を狙いたいのなら、秋から冬に釣りに行くと確率がアップします。


タコは夜行性なので、夜釣りでも使えます。

ただ、船釣りの場合、自分の好きな時間帯に釣りをすることが難しいです。

基本的には、夜明け前に出港して午後12時前後に帰ってくる船が多いです。

日中でも十分釣れるので問題ありません。
スポンサーリンク

タコスッテ釣りの仕掛け

タコスッテ釣りの仕掛けは次のとおりです。

タコスッテの仕掛けと釣り方【船】

竿

竿はタコ専用のものを使います。

ある程度穂先が柔らかいものが釣りやすいです。

そのため、テンヤ専用よりもエギ専用の方がおすすめです。

ジギングロッドなどを代用することも可能です。

長さは1.7~1.9mぐらいが扱いやすいです。

リール

リールはベイトリールを使います。

スピニングリールよりも、底を取りやすいです。

しかも、力強く巻き上げることができます。

ハイギアよりもローギアの方が使いやすいです。

タコ釣りは、ほとんどの人がベイトリールを使っています。

ライン

ラインは、細くて強度のあるPEを使います。

太さは2~3号を使います。

釣り船で指定されていることがあります。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの8~10号を使います。

長さは20~30cmほどでよいです。

絶対に必要なものではなく、なくても問題ありません。
集寄
集寄とは、タコへのアピール力を強めるためのものです。

キラキラ光るテープの飾りなどいろいろあります。

最近では、点滅するLEDライトを使うこともあります。

集寄を付けるかどうかは自由です。

スッテ

スッテはふわふわと動くことによってタコを誘います。

針が360度に付いているので、どの角度からでもタコを掛けることができます。

カラーはイエロー系グリーン系がおすすめです。

水深によってカラーを変えるのもよいです。

2~3個付けるのが流行です。

オモリ

オモリは50~60号を使います。

釣り船によっては、オモリの重さが決められていることがあります。

明石では50号を使うことが多いです。

タコスッテの使い方

釣り方は次のとおりです。

まず、タコは底にいるので、仕掛けを底まで沈めます。

着底後、糸ふけを取ります。

ラインが張れば、誘いをかけ始めます。


誘い方は非常にシンプルです。

竿を小刻みに動かして、タコスッテをゆらゆら揺れるようにします。

オモリで底を叩くようなイメージで動かします。

オモリを底から離しすぎないように注意します。

その後、少しの間タコが抱くのを待ちます。

これを繰り返します。


基本的には、魚のような明確な当たりはありません。

誘ったり止めたりしていると、先ほどより重くなったように感じる時があります。

重くなったと思えば、巻き上げ始めます。

タコが抱いていれば、かなり重いのですぐにわかります。

重みを感じなければ、再び底へ落として誘いをかけます。

重くても、海藻や岩などを引っ掛けている場合もあります。

このような場合であっても、気にせず釣り続ければよいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です