タコ釣りのテンヤ仕掛けと釣り方【船】

タコ釣りのテンヤ仕掛けと釣り方【船】

船のタコ釣りを少し前に始めた人なら、テンヤ釣りに馴染みがあるかもしれません。

ここ数年はエギ釣りの人気が急上昇しているため、テンヤ釣りをしたことがない人が増えています。

テンヤ釣りは魅力的な釣りだけに知っておいても損はないでしょう。

ここでは、タコ釣りの船でのテンヤ仕掛けと釣り方についてご紹介します。

PR

タコのテンヤ釣りの時期・時間帯

テンヤ釣りは年間を通して行うことが可能です。

ただし、よく釣れる時期とそうではない時期に分かれます。

よく釣れるのは6~8月です。

この時期は小型のタコをがたくさんいるので、数釣りには最適です。

たまに良型が混じります。

大型を狙いたいのなら、寒い時期に行くのがよいです。

その代わり、数は期待できません。
スポンサーリンク

タコのテンヤ釣りの仕掛け

タコのテンヤ釣りの仕掛けは次のとおりです。

タコ釣りのテンヤ仕掛けと釣り方【船】

竿

竿はタコ専用のもの(テンヤ専用がベスト)がおすすめです。

7:3調子ぐらいのやや硬めの竿です。

特にバットはしっかりしていないと、タコを底から浮かせることができません。

エギ釣り用の竿に比べると、穂先は硬いです。

長さは2m前後です。

リール

リールはベイトリールを使います。

ベイトリールの方が底を取るのが簡単です。

タコの重さに負けることなく巻き上げることができます。

小型のリールでもよいですが、少し大きめの方が巻き上げやすいです。

ライン

ラインはPEを使います。

感度がよいのでおすすめです。

太さは2~3号がおすすめです。

100~150mほど巻いておけば問題ありません。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの8~10号を使います。

長さは1m前後がよいです。

テンヤによっては、はじめからリーダーがセットされているものがあります。

セットされていれば、そのままPEとつなげばOKです。

集寄

集寄とは、タコにアピールするためのアイテムです。

キラキラ光るテープなどいろいろあります。

基本的には市販されているものを使えばよいですが、自作してもOKです。

絶対に必要なものではありません。

潮が速いと仕掛けが流されてオマツリしやすくなります。

テンヤ

テンヤは船のタコ釣り専用のものを使います。

自作する人もいますが、こだわらないのであれば市販のものを購入するとよいです。

ほとんどの人は市販のものを使っています。


テンヤには、オモリがセットされています。

一般的には50号がよく使われます。

船によって統一しているところが多いので、事前に確認しておくとよいでしょう。

根掛かりによってロストする可能性があるので、予備をいくつか持くようにします。

タコのテンヤ釣りのエサ

タコのテンヤ釣りのエサについてご紹介します。

テンヤには、魚系か肉系のエサを付けます。

魚系・・・イワシ・アジ・サンマ・カニなど

肉系・・・手羽先などの鶏肉・豚の脂など


どちらがよく釣れるのかはわかりません。

日によって異なるためです。

念のため、両方を用意しておくとよいです。

タコのテンヤ釣りの釣り方

まず仕掛けを底まで沈めます。

底まで沈めば、糸ふけを取って誘い始めます。

誘い方は簡単です。

竿を小刻みに上下にシャクります。

この時、テンヤを底から浮かせすぎないように意識しなければなりません。

テンヤのオモリを立てたり、寝かせたりすようなイメージで行います。

誘った後は、少しの間タコが抱いてくるのを待ちます。

当たりがなければ、再び誘い始めます。

基本的には、これだけでOKです。


たまに、竿を立てて一杯まで上げた後沈めるといです。

タコは落ちてくるものに好反応を示すので効果的です。


誘っている時よりも、誘いを止めた時に抱いてくることが多いように感じます。

次の誘いの時に、今までよりも重く感じることがあります。

重くなれば、タコがエサを抱いている可能性が高いです。

ここでしっかり合わせるとよいです。

フッキングすれば、竿から重量感が伝わってきます。

あとは、緩めないように一定の速さで巻き上げます。


重く感じても、フッキングしないことがあります。

その場合は、引き続き誘いを入れるとよいです。

当たりがなければエサを確認します。


テンヤ釣りはエサが付いているので、誘いを入れずにそのまま待っていても釣れます。

日によっては、あまり誘わない方がよいこともあります。

いろいろ試してみて反応のよい誘い方で釣るようにします。

※エギでの釣りも入っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です