最近は、エギでタコを釣るのが人気です。
タコは、エギで誘うと好反応を示します。
非常にゲーム性が高いので面白いです。
今後も、ますますエギ釣りをする人が増えそうです。
ここでは、堤防でのタコ釣りのエギ仕掛けと釣り方についてご紹介します。
目次
タコの堤防でのエギ釣りの時期・時間帯
タコ釣りは6~8月の夏がおすすめです。比較的数が釣れるので面白いです。
その代わりは、小型のタコが多いです。
大型のタコを釣りたいのなら、寒い時期に釣りに行くとよいです。
ただ、あまり数が釣れないので、よほど好きな人でないと根負けしてしまうかもしれません。
タコは夜行性なので、夜に狙っても構いません。
ただ、夜の堤防釣りは危険です。
安全を重視するなら、夜明け前の薄い時間帯から釣り始めるとよいです。
朝マズメはタコが釣れるよい時間帯です。
タコは日中の明るい時間帯でも釣れるので問題ありません。
スポンサーリンク
タコ釣りのエギ仕掛け
タコ釣りのエギ仕掛けは次のとおりです。
ロッド
ロッドはタコ専用ロッドがおすすめです。ただ、いろいろなロッドを代用できます。
エギングロッドは比較的釣りやすいです。
MH~Hクラスがぴったりです。
穂先は適度に柔らかくないとアタリが取れません。
それでいて、バットはしっかりとしていないとパワーが出ません。
この両方を兼ね備えたロッドを使います。
シーバスロッドのM~MHなどでもOKです。
長さは2~3mぐらいがよいです。
リール
リールはスピニングリールとベイトリールを使い分けます。スピニングリールは、バックラッシュすることなく、遠くまでキャストできます。
一方のベイトリールは、底を取りやすく、パワーがあるのでガンガン巻くことができます。
遠くの狙う場合はスピニングリール、近くを狙う場合はベイトリールを使うとよいです。
サイズは共に小~中型がおすすめです。
ライン
ラインはPEの1~1.5号でよいです。リーダー
リーダーはフロロカーボンの5~8号を使います。1m前後でよいです。
エギ
エギはタコ専用のものを使います。アオリイカを釣るエギと似ていますが、タコ専用のものを使います。
カラーはレッドやホワイトなどがおすすめです。
キャストして釣る場合は、根掛かりしにくいキャストに適したエギを使うとよいです。
タコのエギ釣りの場所・ポイント
タコ釣りを行うのに最適なのは堤防です。漁港や一文字などに釣りに行くとよいです。
狙うべきポイントはいろいろあります。
足元を狙う場合、堤防の際を丹念に攻めてみるとよいです。
底だけでなく中層までです。
ケーソンの継ぎ目などタコが隠れられるような隙間があれば狙うようにします。
敷石がある場合は、その隙間にタコがいる可能性が高いです。
キャストする場合、カケアガリや岩場周辺を攻めます。
足元と違って、沖の方の地形まではなかなか把握できません。
そのため、いろいろな距離や方向にキャストして広範囲に探ることが重要です。
タコ釣りのエギでの釣り方
まず、仕掛けを堤防から50cmほど離して沈めます。基本的にタコは底にいるので、底まで沈めます。
着底後、ロッドをゆっくり上下に小刻みに動かして(シェイク)誘いを入れます。
ある程度誘った後に止めます。(ステイ)
この時に、タコがエギに抱きつくことが多いです。
堤防の際を攻める場合、タコが中層にへばりついていることがあります。
そのため、底だけでなく、中層も狙ってみるとよいです。
底と中層を誘ってみて、アタリがなければ、堤防を横へ移動しながら釣っていきます。
粘って釣れる釣りではないので、ダメならすぐに移動しましょう。
また、沖の方に向かって軽くキャストしてもよいです。
ただ、根がかりしそうな場所ではキャストを控えた方が無難です。
着底後、ゆっくりズル引きします。
エギが底から浮かないように注意します。
引いてくる際に、ちょんちょんと軽く誘いを入れてやるのも効果的です。
ある程度引いた後に止めます。
リフト&フォールで、エギを持ち上げた後、底まで沈めるのもよいアピールとなります。
根掛かりの多い場所では、エギを移動させる際にリフト&フォールの要領で、エギを大きく持ち上げておいてから、リールを巻いて移動させるとよいです。
アタリがなければ、キャストする距離や方向を変えます。
広範囲を探るようにします。
重くなれば、タコがエギに抱きついています。
合わせた後、一気にタコを底から引き離します。
緩めることなく、巻いて来ればOKです。
スポンサーリンク