最近はルアー釣りが人気ですが、エサ釣りも面白いです。
タコのエサ釣りと言えば、テンヤ釣りが代表的です。
船釣りが有名ですが、堤防釣りでもタコを釣ることができます。
ここでは、堤防でのタコのテンヤ仕掛けと釣り方についてご紹介します。
目次
タコのテンヤ釣りの時期・時間帯
タコを釣るなら夏がおすすめです。6~8月に釣りに行けば、小型ですがたくさんのタコを釣ることができます。
数釣りほど面白いものはありません。
一方、大型が狙いたいのであれば、寒い時期に行くことをおすすめします。
ただし、数は釣れないので、坊主の可能性もあります。
タコ釣りは夜釣りがよいという話を聞くことがあります。
タコは夜行性なので間違いではありません。
ただ、夜釣りは危険で釣りにくいので、よほど自信がある人でないとやめておいた方が無難です。
おすすめは朝マズメから行う日中の釣りです。
タコは、日中でも近くにエサが来ると抱きついてきます。
そのため、日中でも十分釣ることができます。
スポンサーリンク
タコ釣りのテンヤ仕掛け
タコ釣りのテンヤ仕掛けは次のとおりです。
竿
竿はテンヤ専用の竿を使います。オモリ負荷が100号前後の船竿でもOKです。
穂先が硬めでないと、タコを一気に引き上げることができません。
長さは2~3mでよいです。
リール
リールは中型のベイトリールを使います。底を取りやすいので、ベイトリールの方がよいです。
ライン
ラインはPEの5~8号を使います。リーダー
リーダーはナイロンの6~10号を使います。テンヤ
テンヤはマダコ用の25~30号のものを使います。疑似餌を付けてもよいし、カニなどのエサを付けてもよいです。
タコのテンヤ釣りのポイント
タコは岩礁帯や砂泥地にいます。堤防の近くに岩礁帯や砂泥地が広がる場所がおすすめです。
根がかりを考えると、砂泥地を狙う方がよいです。
基本的には堤防の際に仕掛けを落とし込んで誘っていけばよいです。
底だけではなく、タコがいる可能性のある中層も攻めます。
ケーソンの継ぎ目や敷石など、タコが隠れることができそうなところを狙っていくと効率的に釣ることができます。
タコのテンヤ釣りのエサ
テンヤ釣りで使うエサはアジやイワシ、サバ・サンマなどの切り身、カニがよく使われます。鶏肉や豚の脂なども定番のエサとなっています。
大きく分けると、魚系と肉系があります。
どちらがよいかは、日によって異なります。
そのため、できれば魚系と肉系のエサを持って行くとよいです。
エサ以外に、カニなどの疑似餌やタコの恋人などを使うのもおすすめです。
エサと違ってなくなることがありませんので、手返しが早いです。
タコのテンヤ釣りの釣り方
釣り方は、次のとおりです。まず、仕掛けを堤防の際に沈めます。
着底すれば、糸ふけを取ります。
誘い方は、簡単です。
竿先を上下に動かしてテンヤで底を叩くように誘います。
しばらく動かした後、タコが抱き着けるように止めて待ちます。
アタリがなければ、再度テンヤを動かして止めます。
後は、これを繰り返します。
重みを感じれば、一気に巻き上げます。
そうしないと、底に張り付かれてしまいます。
アタリがなければ、軽くキャストして引いてきてもよいです。
根掛かりが多い場所では、テンヤを少し浮かせてから移動させます。
どんどん場所を移動するのも効果的です。
スポンサーリンク