タコの寿命・産卵期・オスメスの見分け方

タコの寿命・産卵期・オスメスの見分け方

タコの寿命や産卵期・オスメスの見分け方などに関してまとめてみました。

直接釣りには役に立たないかもしれません。

しかし、知っておいて損はありません。

タコの寿命・産卵期などの生態

タコとは、当サイトではマダコのことを指します。

マダコは、タコ目マダコ科に属するタコです。

日本の中部以南の沿岸の岩礁帯砂泥地などに生息しています。

日本の西側に多く、日本海には少ないです。

タコは真水を嫌うので、汽水域での釣りはあまりおすすめしません。

全長60cmに達する個体もいます。

寿命は約1年~1年半と短いです。


タコは夜行性のため、夜間に活発に動き回ります。

昼間は、岩陰などに身を潜めています。

ただ、昼間でも近くにエサがあれば、積極的に食べに来ます。


エビやカニなどの甲殻類や貝類をエサとしています。

釣り上げたタコから、たまにカニが落ちるのを見かけることがあります。


一般的には、タコは3~6月に産卵します。

地域によっては、9~10月に産卵します。

ただし、例外もあります。

瀬戸内海の産卵期は6~9月となっています。

6月9月に産卵する個体が多いです。

スポンサーリンク

タコの性別(オス・メス)の見分け方

もちろん、タコにもオスとメスがいます。

メスの方が大きい傾向にありますが、絶対ではありません。

そのため、大きさで見分けることはできません。


もっとも簡単にオスとメスを見分ける方法は、足を確認することです。

オスの足には、交接腕という精子の入った精包を受け渡すための腕(足)があります。

交接腕は1本だけです。

他の足とは違って、先には吸盤が付いていません。


マダコではありませんが、このようなイメージです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です