釣れるタコの種類!ヒョウモンダコの毒に注意!

釣れるタコの種類!ヒョウモンダコの毒に注意!

船であろうと岸であろうと、タコ釣りに行くと何種類かのタコが釣れる可能性があります。

毒を持ったタコもいます。

刺されると大変なことになるので、タコの種類について知っておく必要があります。

ここでは、西日本で釣れるタコの種類についてご紹介します。

PR

釣れるタコの種類にはどのようなものがあるの?

タコを狙うと、何種類かのタコが釣れることがあります。

見た目はそれほど変わらないものもいるため、気が付かないことが多いです。

ここではマダコ以外のタコについてみていきます。

テナガダコ

マダコ以外でよく釣れるのはテナガダコです。

名前どおり、手が長いタコです。

スナダコ

スナダコは、外海に面した場所でよく釣れます。

マダコよりも小さくてザラザラしています。

イイダコ

イイダコは、マダコに比べると小型のタコです。

釣りの人気のターゲットとなっています。


関連記事はこちら!
イイダコ釣りの仕掛けと釣り方【堤防】 イイダコ釣りの仕掛けと釣り方【堤防】 イイダコ釣りの船仕掛けと釣り方【東京湾】 イイダコ釣りの船仕掛けと釣り方【東京湾】 スポンサーリンク

ヒョウモンダコに注意!大きさは?見分け方は?

ヒョウモンダコは、マダコ亜目マダコ科ヒョウモンダコ属に分類されるタコです。

大きさは約10cmほとと小さいです。


フグの毒として知られているテトロドトキシンを唾液に含んでいます。

そのため、噛まれると非常に危険です。

絶対に触らないようにしなければなりません。

当然のことながら、食べるのもNGです。


刺激を与えると、体が明黄色に変わっていきます。

そして、青色の斑点模様が浮かび上がってきます。

このような体色と模様であれば、ヒョウモンダコです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です