高級魚として知られるシマアジ。
シマアジ釣りの乗合船の人気が高いです。
コマセ釣りで狙うことができます。
ここでは、シマアジの船からのコマセ仕掛けと釣り方についてご紹介します。
シマアジのコマセ仕掛け
シマアジのコマセ仕掛けは、次のとおりです。
竿
竿はシマアジ用竿を使います。オモリ負荷60~100号前後のライト泳がせ用ロッドやゲームロッドでもOKです。
長さは2~3m前後です。
リール
リールは両軸リールや電動リールを使います。深場を狙うのなら電動リールの方がよいです。
両軸リールは中型、電動リールは小~中型がおすすめです。
必要な道糸を巻けるかどうかでサイズを選びます。
道糸
道糸はPEの4号前後を使います。最低でも200mは巻いておきます。
テンビン
テンビンは片テンビンを使います。腕長は30~50cmがおすすめです。
カゴ
カゴはプラカゴやステン缶を使います。オモリは60号です。
船で指定されることが多いです。
クッションゴム
クッションゴムは径2.5~3mm、長さ30cmを使います。ハリス
ハリスはフロロカーボンの4~10号を使います。メインは6号です。
シマアジのサイズによって使い分けます。
大型なら10号がおすすめです。
ハリ
ハリはヒラマサバリやイセアマなどの10~13号を使います。2~3本バリです。
スポンサーリンク
シマアジ釣りのエサ
シマアジ釣りのエサとしては、サシエとコマセを使います。サシエはオキアミを使います。
1匹掛けか、抱き合わせにします。
活性が低い時は1匹掛けがよいです。
コマセもオキアミを使います。
カゴに詰めすぎないように注意します。
詰めすぎると、コマセの出が悪くなるためです。
シマアジのコマセ釣りの釣り方
まず、仕掛けを投入します。船長からタナの指示があります。
仕掛けを指示ダナ+ハリス分まで沈めます。
沈めば、数回に分けてコマセを振り出しながらタナまで上げていきます。
あとは、そのままアタリを待ちます。
しばらく待って、アタリがなければ誘いをかけます。
竿をゆっくりシャクり上げた後、少しの間止めます。
その後、ゆっくり下げていきます。
アタリがなければ、仕掛けを回収します。
サシエの有無などをチェックします。
コマセ釣りは、粘り強くコマセを撒いていかなければなりません。
釣れないからと言って、待っているだけではダメです。
釣れない時ほど積極的にコマセを撒いていく方がよいです。
シマアジが喰ってくると、前アタリがあってから強く引き込みます。
前アタリで合わせると、上アゴの硬い部分にハリが掛かります。
これならバレにくいです。
しかし、向こう合わせでは口の脇の弱い部分に掛かります。
これではバレやすいです。
ハリ掛かりしたら、できる限り早く底を切ります。
シマアジが暴れると、バレるおそれがあるためです。
中層で掛かった場合はまだよいですが、底付近では根などで仕掛けが切れてしまいます。
ドラグはハリスの号数に応じて、強めに調整しておくとよいです。
ポンピングして巻き上げてもよいですが、道糸のテンションを緩めないようにしなければなりません。
スポンサーリンク