チヌはルアーでも釣ることができます。
いろいろなレンジを攻めることもできます。
ボトムゲームでチヌを狙うのが面白いです。
ここでは、チヌのデイのボトムゲームのタックルと釣り方についてご紹介します。
目次
チヌのボトムゲームはデイ?それともナイト?
チヌのボトムゲームとは、ルアーをキャストして底をズル引く釣りのことです。ルアーをズル引くのですから、その時の感触は手まで伝わってきます。
チヌがルアーを喰ってくると、それまでとは異なる感触があります。
その違いを感じ取って合わせていくという楽しさがボトムゲームにはあります。
この釣りは、もともとナイトゲームで広まりました。
しかし、それがデイゲームでも行われるようになりました。
では、どうしてデイゲームでも行われるようになったのでしょうか?
デイゲームで行うメリットがあるためです。
メリットには次のようなものがあります。
デイでは明るいので、ポイントを狙って攻めやすいです。
自分なりの攻め方でチヌ釣りを楽しめます。
そのため、釣った時の達成感が大きくなります。
ナイトでは何も見えないので、このような釣り方は難しいです。
チヌが喰ってきた場合、デイではチヌとのやり取りがよく見えます。
水面でチヌが暴れると興奮度はMAXに達します。
ナイトでは何も見えないので、デイとは興奮度の高さが異なります。
明るい時間帯と暗い時間帯とでは安全度が違います。
当然よく見える方が安全で、初心者にもおすすめです。
スポンサーリンク
チヌのボトムゲームにおすすめの時間帯
チヌのボトムゲームにおすすめの時間帯はマズメです。チヌの活性が高くなるためです。
デイゲームをメインで行うのであれば、朝マズメが狙い目です。
ナイトゲームなら、夕マズメに合わせて釣りをするとよいです。
チヌのボトムゲームのタックル
チヌのボトムゲームのタックルは、次のとおりです。
ロッド
ロッドはチヌ用ロッドを使います。ボトムゲームに対応したものがおすすめです。
20gまでのルアーを扱えるものを選びます。
長さは8フィート前後です。
リール
リールはスピニングリールを使います。サイズは2500番前後が使いやすいです。
スムーズに巻けるものを選びます。
ライン
ラインはPEの0.6号を使います。リーダー
リーダーはフロロカーボンの2号を使います。長さは1m前後です。
ルアー
ルアーはラバージグがおすすめです。重さは3~5gほどです。
そのまま釣っても構いませんが、フックにワームをセットするとアピール度がアップします。
チヌのデイのボトムゲームに適した条件とは?
チヌのデイのボトムゲームを行う上で考慮すべきは潮位と底の地質です。それぞれについて解説していきます。
潮位
どのような釣りをする場合でも、ある程度の潮位がなければなりません。このことはデイ・ナイトを問わず、チヌのボトムゲーム全般にあてはまります。
ただし、デイの釣りは潮位が低い方が適しています。
潮位が高いとラインに抵抗がかかり、浮き上がりやすくなります。
ボトムゲームでは、ルアーを底でズル引く釣りです。
釣り方で解説しますが、デイでは速引きが基本です。
さらに、ルアーが浮き上がりやすくなります。
ルアーが浮いてしまっては釣りになりません。
底の地質
チヌのボトムゲームにおいて、底の地質は硬めの方がよいです。このことはデイにもナイトにもあてはまります。
地質が硬いと、ルアーをズル引きした際にノッキングしてよい誘いがかかります。
しかし、柔らかいとルアーが埋まってしまって誘いがかからなくなります。
これでは釣りになりません。
また、根掛かりの多い場所も避けなければなりません。
底の状況をきちんと把握しておかなければなりません。
チヌのボトムゲームの釣り方
まず、ルアーをキャストします。ルアーを底まで沈めます。
着底後誘っていきます。
ここまでで何度も述べましたが、ルアーをズル引いて誘っていきます。
速めに引くことが重要です。
ナイトでは、ゆっくりズル引くのが基本です。
ゆっくり引くことで追ってこさせて喰わせます。
しかし、デイでこの釣り方をすると、明るいので見切られてしまいます。
速く引くことで、見切られないようにして、さらに口を使わせます。
つまり、リアクションで喰わせます。
アタリはいろいろです。
一気に喰い込むものからコツッという小さいものまであります。
一気に喰い込むアタリがあれば即速合わせします。
小さなアタリの場合、すぐには合わせずにそのまま誘い続けます。
チヌにルアーを追わせます。
そして、ここだというタイミングで合わせを入れます。
チヌのデイのボトムゲームではルアーは軽い方が有利?
チヌのデイのボトムゲームではルアーを速く引かなければなりません。それなのに、ルアーは軽い方がよく釣れます。
実は、軽いルアーを速く引くのは意外と難しいです。
すぐに浮いてしまうためです。
だからと言って、ゆっくり引いたのではすぐに見切られてしまいます。
重いルアーを使うという選択も可能です。
しかし、それだとアタリが減り、フッキング率も下がってしまいます。
この問題を解消できるのは潮位です。
上で解説しましたので、もうお気づきだと思います。
潮位が低い時に釣りに行けばよいのです。
潮位が低ければ、ラインへの抵抗が少なく、浮き上がりにくいです。
流れが緩いことが多いのもプラスに働きます。
とは言っても、ルアーが浮く場合は重いルアーを使わなければなりません。
浮いてしまうと釣りにならないためです。
ただし、底を引き続けることができる中でできるだけ軽いものを選びます。
スポンサーリンク