メバル釣りのウキ釣り仕掛けと釣り方【夏】

メバル釣りのウキ釣り仕掛けと釣り方【夏】

メバルは夏にも釣ることができます。

沖磯で釣るのがおすすめです。

良型が狙え、強い引きを楽しむことができます。

しかも、脂が乗っていておいしいです。

ここでは、メバル釣りの夏のウキ釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。

PR

メバル釣りのウキ釣り仕掛け

メバルのウキ釣りはのべ竿で行うのがおすすめです。

引きを存分に味わうことができます。


仕掛けは、次のとおりです。

 メバル釣りのウキ釣り仕掛けと釣り方【夏】

竿

竿はのべ竿を使います。

メバル用がおすすめです。

良型にも対応可能な硬調がよいです。

長さは5~6mです。

長い方が広範囲を探れます。

アユ竿も流用できます。

道糸

道糸はナイロンの2号がおすすめです。

ウキ

夜釣りなので、ウキは電気ウキがおすすめです。

サイズはB~5Bでよいです。

オモリ

オモリはガン玉でOKです。

上のオモリは浮力調整用です。

B~5Bを使います。

下のオモリはG3を使います。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの0.8~1.5号がおすすめです。

長さは70cm~1mほでよいです。

ナイロンとハリスの合計の長さは竿よりも50cmほど短くしておくと扱いやすいです。

ハリ

ハリはメバルバリの7~8号がおすすめです。

良型狙いの場合はチヌバリの3号でもOKです。
スポンサーリンク

メバル釣りのウキ釣りのエサ

メバルのウキ釣りのエサとしてはアオイソメを使います。

1匹丸ごとをちょん掛けでハリに付けます。

沖磯では、エサがなくなっても買い足すことができません。

そのため、少し多めに持っていくようにします。

状況にもよりますが、200~300gを目安にするとよいです。

メバルのウキ釣りの釣り方

明るいうちに釣り場の状況をチェックしておきます。

沈み瀬の有無など底の地形や藻の有無などを把握しておきます。

根掛かりや藻掛かりの予防につながります。

暗くなってからライトで照らすとメバルの警戒心が高くなります。


潮の流れについてもチェックします。

流れの速さ流れる方向についても把握しておきます。


チェックが終われば、いよいよ釣りの開始です。

まず、ウキ下の調整を行います。

1mぐらいからスタートするとよいです。


狙うポイントの潮上に仕掛けを投入します。

投入後は、仕掛けを潮に乗せて流していきます。

竿先は、ウキの流れに合わせて動かしていきます。

このようにしないと、仕掛けが馴染んだ状態で流れていきません。

しかも、アタリが取りにくくなります。

非常に重要なので必ず実践します。


メバルがいそうなポイントを狙い撃ちしてもOKです。

瀬の際などは好ポイントです。

竿でウキが流れていくのを防ぎます。

ウキをゆっくり引くイメージで行います。

道糸を緩めすぎるとアタリがわかりません。

そのため、少しだけ張っておくとよいです。


アタリがなければ、ウキ下の調整を行います。

何度も変えて、メバルのいるタナを探ります。


風が強い時は、仕掛けが浮いて安定しないことが多いです。

上のオモリを重くするとよいです。


アタリはウキに出ます。

ウキがゆっくり少しだけ沈んだり、一気に海中に消えたりといろいろなアタリがあります。

どのようなアタリでも即合わせはしません。

アオイソメがエサの場合、しっかり喰い込ませないとハリが掛からないためです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です