オオモンハタのジグを使った仕掛けと釣り方【ジギング】

オオモンハタのジグを使った仕掛けと釣り方【ジギング】

ルアー釣りで人気のオオモンハタ。

根魚の一種ですが、釣り方やポイントが他とは異なっています。

そこがオオモンハタ釣りの面白さとなっています。

ここでは、オオモンハタのジギング仕掛けと釣り方についてご紹介します。

オオモンハタのジギング仕掛け

オオモンハタのジギング仕掛けは、次のとおりです。

オオモンハタのジグを使った仕掛けと釣り方【ジギング】

ロッド

ロッドはロックフィッシュ用ロッドを使います。

30g前後のジグに対応したものがおすすめです。

使用するジグの重さで選ぶようにします。

長さは8フィートほどです。

リール

リールはスピニングリールを使います。

サイズは3000番が釣りやすいです。

ライン

ラインはPEの0.6号を使います。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの3号を使います。

ジグ

ジグは10~30g前後のものを使います。

カラーはシルバーブルーなどが人気です。

フック

フックはフロントとリアに付けます。

共にシングルフックか、ダブルフックをセットします。

トレブルフックでもよいですが、根掛かりしやすいです。
スポンサーリンク

オオモンハタ釣りのポイント

オオモンハタ以外のハタ類は岩礁帯に生息していることが多いです。

しかし、オオモンハタは砂地に多く見られます。

海藻や岩のある場所にもいます。

このことは、オオモンハタは底の状況よりもベイトの有無で生息場所を決めていることを意味します。


オオモンハタは、堤防などから狙うことができます。

中でも、足場のよい堤防がおすすめです。

根の荒い磯は若干難易度が高いです。

初心者は堤防で狙ってみるとよいです。


オオモンハタは、根魚では珍しく、底から浮いていることが多いです。

ベイトを追って底からかなり離れることもあります。

そのため、底付近を中心に攻める他のハタ類とは釣り方が異なります。


堤防から釣る場合は、堤防の際に浮いていることがあります。

また、捨て石周辺などもおすすめです。

オオモンハタのジギングの釣り方

まず、狙ったポイントにジグをキャストします。

堤防の際に沿ってキャストしてもOKです。

ジグが着底すれば、すぐにリールを巻き始めます。

根掛かりを防止するためです。


基本的には、ただ巻きでジグを引いてくるだけで喰います。

少し速めに巻くとよいです。

先ほど述べましたが、オオモンハタは底から離れてベイトを捕食することが多いです。

そのため、一般的な根魚狙いのように底付近のみを攻めることはしません。

底から離れたレンジで誘いをかけても喰ってきます。

これが一般的な根魚を狙う場合と大きく異なる点です。


アタリがなければ、巻く速さを調整します。

緩急をつけて巻くと効果的な場合があります。

ジグを引くレンジを変えて、オオモンハタがどのレンジにいるのかを探ります。

途中でフォールを入れるなどのアレンジを加えてもよいです。


底付近を中心に狙う場合は、リフト&フォールで誘います。

ジグを底から跳ね上げて誘い、フォールで喰わせます。

ラインのテンションを張った状態で沈めるカーブフォールがおすすめです。


アタリがあれば即合わせします。

しっかりフッキングさせるために、強めに合わせます。

フッキングしたら、一気に巻き上げて底から引き離します。

根に潜られないようにするためです。

底から引き離せば、巻く速さを少し緩めて巻き上げても大丈夫です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です