ブレードジギングでサワラを狙う!タックルとアクションは?

ブレードジギングでサワラを狙う!タックルとアクションは?

サワラを船からのジギングで狙う人が増えています。

サワラはジグに好反応を示すうえに、引きが強烈で釣るのが楽しいためです。

最近は、ブレードジグが使われるようになってきました。

ここでは、サワラのブレードジギングのタックルとアクションについてご紹介します。

PR

ブレードジギングとは

ブレードジギングとは、ブレードジグを使ったジギングのことです。

ジグを引くと、ブレードが回転します。

その際のフラッシング効果で、魚に大きくアピールすることができます。

しかも、高度なテクニックが不要なので初心者でも楽しめます。


ブレードジギングはサワラを狙うための釣り方と言ってもよいです。

それぐらい釣り方がサワラに適しています。

ただし、誘い方を工夫すれば青物マダイなども釣れます。
スポンサーリンク

サワラのブレードジギングのタックル

サワラのブレードジギングのタックルは、次のとおりです。

ブレードジギングでサワラを狙う!タックルとアクションは?

ロッド

ロッドはボートシーバスロッドライトジギングロッドを使います。

50~60gのジグに対応しているものであれば問題ありません。

長さは7フィート前後です。

リール

リールは大型のスピニングリールを使います。

4000~5000番がおすすめです。

速巻きしなければならないので、ハイギアタイプが必須です。

ライン

ラインはPEの1.2~1.5号を使います。

2号でもよいですが、太いと沈むのが遅くなり、手返しが悪くなります。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの8号前後を使います。

長さは3mほどです。

ジグ

ジグはブレードジグを使います。

ジグにブレードを付けてもOKです。

重さは30~50gがメインとなります。

必ず底を取れるものでなければなりません。

水深が深い場合など状況によっては、もっと重いものを使います。

フック

フックはリアのみです。

シングルフックがおすすめです。

サワラのブレードジギングの釣り方

まずは、ブレードジグをキャストします。

広範囲を探るために、できるだけ遠投した方がよいです。

ブレードジグが着底すれば、誘い始めます。


サワラを狙う場合は、非常にシンプルな釣り方でOKです。

ただ巻きだけで喰ってきます。

巻く速さは超高速です。

日によって、最適な速さは変わります。

しかし、速く巻くことには変わりありません。


巻く速さを落としても、サワラが釣れないわけではありません。

ただし、その場合は青物などが喰ってくることが多くなります。

トゥイッチやフォールなど、さまざまなアクションで誘った場合も同じです。

サワラを狙いたいのなら、シャクらずにまっすぐ速く巻くのが基本です。


狙うレンジは特に決まっていません。

サワラはどのレンジで喰ってくるのかがわからないためです。

底から斜め上に巻き上げてくるとよいです。

そのようにすれば、幅広いレンジを探れます。


アタリがあれば、しっかり合わせます。

引きが強いので、うまくやり取りしなければなりません。

ラインのテンションを抜かないようにします。

目の前まで寄せてきたら、網ですくいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です