カサゴのワーム仕掛けと釣り方!堤防の際の狙い方は?

カサゴのワーム仕掛けと釣り方!堤防の際の狙い方は?

カサゴは堤防釣りで人気のターゲットです。

ワームで堤防の際を狙うのがおすすめです。

初心者でも簡単に釣ることができます。

ここでは、カサゴのワーム仕掛けと釣り方についてご紹介します。

PR

カサゴ釣りにワームがおすすめな理由

カサゴはエサでもワームでも狙うことができます。

エサに対する反応の方がよいですが、ワームでも十分喰ってきます。


エサと比べて喰いが少し落ちても、ワームの方がおすすめな理由があります。

それは、エサの交換が不要である点です。

基本的には、エサと違ってワームを取られることはありません。

そのため、ずっと使い続けることができます。

エサ盗りに強いということです。

なくならないので、カサゴがいれば喰ってきます。

つまり、釣れる確率が高くなります。

もちろん、ワームがズレたり、噛み切られることがあるため、実際のところずっと使い続けることは難しいです。
スポンサーリンク

カサゴのワーム仕掛け

カサゴのワーム仕掛けは、次のとおりです。

カサゴのワーム仕掛けと釣り方!堤防の際の狙い方は?

ロッド

ロッドはメバリングロッドを使います。

長さは7フィートほどです。

リール

リールはスピニングリールを使います。

2000番ほどが釣りやすいです。

浅溝スプールがおすすめです。

ライン

ラインはフロロカーボンの3lbを使います。

リーダーは不要です。

ジグヘッド

ジグヘッドは2~3gのものを使います。

ワーム

ワームはクロー系ホッグ系を使います。

ボリュームのあるワームの方がアピール力が強いです。

もちろん、カーリーテールシャッドテールでもOKです。

サイズは2インチがおすすめです。

カサゴ釣りのポイント

カサゴ釣りはさまざまな場所で行うことができます。

堤防やゴロタ浜などで釣る人が多いです。

おすすめは堤防です。

足場がよく、堤防の際に沈めて誘うだけで喰ってくるためです。

キャストする必要がありませんので、初心者でも手軽に釣ることができます。

堤防の継ぎ目やスリット、コーナー部分は狙い目です。

何らかの変化のあるポイントを中心に探っていくとよいです。

カサゴのワームでの釣り方

堤防の際を狙いますので、キャストせず、際にワームを沈めます。

カサゴは底にいる魚なので、基本的には底付近を狙います。

ワームが着底すれば誘っていきます。

誘いは非常にシンプルです。

竿先を軽く上下にちょんちょんと動かします。

誘った後は、必ず少しの間止めてアタリを待ちます。

喰わせの間を与えてやります。


カサゴは底付近にいると先ほど述べました。

しかし、際の凸凹部にへばり付いていることもあります。

そのため、底よりも上も狙うとよいです。

際ギリギリに沿って、ワームをゆっくり沈めていきます。

カサゴがいれば、これでも喰ってきます。


底付近と際を狙ってもアタリがないことがあります。

その場合は2~3mほど横へ移動します。

この釣りは、いかに多くのポイントを探っていけるかの釣りです。

ずっと同じポイントで粘っても釣れません。


カサゴが喰ってくれば、竿先にアタリが出ます。

手元にもアタリが伝わってくるのですぐにわかります。

アタリがあれば、すぐに合わせます。

合わせが遅れると、根に潜られることがあります。

根に潜られると、引き上げることが難しくなります。

フッキングすれば、できる限り早く底から引き離します。

あとは、一定の速さで巻き上げるだけです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です