マダイのジギングと言えば、オフショアからの釣りというイメージが強いです。
しかし、ショアからのジギングでもマダイを狙えます。
意外と簡単に釣ることができます。
ここでは、マダイのショアジギングの仕掛けと釣り方についてご紹介します。
目次
マダイのショアジギングでおすすめの時間帯
ショアジギングでマダイを狙うのなら、朝夕マズメがおすすめです。マダイの活性が高くなり、喰いがよくなるためです。
では、朝マズメと夕マズメのどちらがよいのでしょうか?
一概にどちらの方がよいとは言えません。
それぞれによい点があるためです。
ただし、地域によってはあてはまらないことがあります。
朝マズメ
朝マズメの方が大型がよく釣れます。マダイは朝マズメに沖の方から接岸してきます。
回遊してくる場所にジグを通すことができれば、釣れる確率が高くなります。
夕マズメ
夕マズメは数釣りすることができます。潮の流れなど他の好条件も重なれば、爆釣の可能性があります。
スポンサーリンク
マダイのショアジギングの仕掛け
マダイのショアジギングの仕掛けは、次のとおりです。
ロッド
ロッドはショアジギングロッドを使います。適合ルアーウェイトがMAX10g前後のものがおすすめです。
メバリングロッドでもOKです。
重いジグを使う場合は注意が必要です。
長さは9~10フィートです。
リール
リールはスピニングリールを使います。サイズは2000番がおすすめです。
底を取りやすいベイトリールを使ってもOKです。
ただし、遠投性能が求められるので、スピニングリールを使う人が多いです。
ライン
ラインはPEの0.8号を使います。300mほど巻いておくとよいです。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの8~10lbを使います。長さは1.5mほどにします。
ジグ
ジグは5~10gのものをメインに使います。20~40gほどのものを使うこともあります。
その場合、ロッドやリールなどを対応するものに交換します。
カラーは、状況により使い分けるとよいです。
- マズメの時間帯・・・ピンク・ゼブラ・アカキン
- 夜釣り(常夜灯)の時・・・アカキン
- ベイト(イワシ)が発生した時・・ブルー
フック
フックはフロントとリアに付けます。フロントはシングルフックか、ダブルフックします。
リアはシングルフックにします。
マダイのショアジギングのポイント
マダイのショアジギングでおすすめのポイントは堤防の先端やコーナー付近です。潮通しのよい場所や潮の流れに変化のある場所がおすすめです。
そのため、潮通しのよい堤防などに釣りに行くのが間違いありません。
マダイ釣りは日中だけでなく、夜釣りでも狙えます。
夜釣りであれば、常夜灯周辺が好ポイントです。
明かりの明暗の境目付近を狙うとよいです。
それに加えて、潮通しがよければさらに期待できるポイントとなります。
マダイのショアジギングの釣り方
まず、ジグをキャストします。ジグが底まで沈めば誘い出します。
基本的にはただ巻きでOKです。
少し速めに巻いてきます。
マダイの反応をみて、巻く速さを調整します。
巻いてくる際に、フォールやトゥイッチを入れると効果的です。
シャクリ&フォールで誘うのもおすすめです。
何回かジグをシャクッて上へ動かした後、フォールで沈めます。
弱ったベイトの動きを演出します。
着底すれば、再度誘います。
他には、リフト&フォールもよく釣れます。
ジグをシャクり上げてフォールで落とします。
フリーフォールがおすすめです。
1度逃げたベイトが弱り、再びマダイに近づく動きを演出できます。
リアクションバイトで喰わせます。
夜釣りで常夜灯周辺を狙う場合は、次のように誘います。
明かりの明暗の境目付近をリフト&フォールで誘うのが基本です。
境目付近で、マダイがベイトを狙っているためです。
潮がよく流れていれば、ドリフトがおすすめです。
潮の流れに乗せて、ジグを流し込みます。
アタリがあればすぐに合わせます。
フッキングすれば、ドラグを利用してやり取りします。
無理をするとバレることがあります。
目の前まで寄せることができれば、小型以外は網ですくった方がよいです。
スポンサーリンク