東京湾でのボートシーバスの仕掛けと釣り方【初心者必見】

東京湾でのボートシーバスの仕掛けと釣り方【初心者必見】

東京湾はシーバス釣りで有名です。

中でも、ボートシーバスがおすすめです。

釣り方は比較的シンプルですが、非常に奥が深い釣りです。

ここでは、東京湾でのボートシーバスの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

PR

ボートシーバスの仕掛け

ボートシーバスの仕掛けは、次のとおりです。

東京湾でのボートシーバスの仕掛けと釣り方【初心者必見】

ロッド

ロッドはボートシーバスロッドがおすすめです。

おかっぱり用のシーバスロッドでもOKです。

他には、バスロッドやスーパージギングロッド、タチウオジギングロッドも流用できます。

長さは6~7フィートです。

リール

リールはスピニングリールベイトリールを使い分けるとよいです。

オープンエリアなどで遠投して釣る場合は、スピニングリールがおすすめです。

サイズは3000~4000番が釣りやすいです。

船の下やストラクチャー周辺を狙う場合は、ベイトリールがよいです。

フォールでアタリを取る釣りにはベイトリールの方が適しています。

サイズは150~300番を使います。

スピニングリール・ベイトリールともにハイギアモデルが釣りやすいです。

ライン

ラインはPEの1号ほどを使います。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの4号ほどを使います。

長さは3mほどです。

ジグ

ジグは60~80gのものを使います。

重さは船で指定されることが多いので、事前に確認しておきます。

カラーはピンク系やブルー系、シルバー系、ゴールド系が定番です。

フック

フックはフロントとリアにセットします。

リアのみでもよいですが、フロントもセットした方がフッキング率が上がります。

フロントはシングフック、リアはダブルフックがおすすめです。

フックは、返しをペンチで潰してバーブレスにしておきます。
スポンサーリンク

ボートシーバスのポイント

ボートシーバスでは、船長が魚の反応を見ながらポイントへ連れて行ってくれます。

そのため、船下でもシーバスを狙うことができます。

キャストして広範囲を探ることもできます。


港湾部にある堤防やバースの隙間はおすすめのポイントです。

そこにシーバスが潜んでいるためです。

このシーバスを狙う釣りのことを穴撃ちと言います。

橋脚などのストラクチャー周辺も狙い目です。

ボートシーバスの釣り方

東京湾では、船下にジグを沈めたり、アンダーハンドでキャストして釣るのが基本です。

キャストする場合はストラクチャーの際を狙うとよいです。

オープンエリアに遠投してもOKです。


船下を狙う場合の基本的な誘い方はただ巻きです。

速めに巻いてくるとよいです。

反応がなければ、巻く速さを調整します。

一定の速さで巻くだけでなく、途中でいろいろな速さに変えながら巻くのも効果的です。


底から5mの範囲内を探ります。

底から5m巻き上がれば、フォールで底まで沈めます。

フォール中に喰ってくることが多いです。


ストラクチャーの際を狙う場合は、次のように誘います。

まず、ジグを着底させます。

ストラクチャーのすぐ近くをストラクチャーに沿って、ただ巻きで引いてくるのが基本です。

シーバスのいるレンジを探ります。

引いてくる途中にフォールを入れると効果的です。


アタリがあれば、ロッドを立てて合わせます。

しっかりフッキングさせたら、ラインのテンションを緩めないように巻き上げます。

テンションが緩むとバレやすいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です