タイラバサビキの注目度が上がっています。
タイラバサビキとはどのような釣りなのでしょうか?
タイラバをする人なら知っておいて損はありません。
ここでは、タイラバサビキの仕掛けや釣り方、デメリットなどについてご紹介します。
目次
タイラバサビキとはどのような釣りなの?
タイラバサビキとは、タイラバの上にサビキ仕掛けを付けて行う釣りのことです。基本的にはタイラバでマダイ、サビキ仕掛けでアジなどが狙えます。
もちろん、マダイがサビキ仕掛けに喰ってくることもあります。
マダイの喰いが渋い時は確率が上がるので、タイラバサビキを試してみるとよいです。
サビキ仕掛けを付けることで、タイラバでは釣れないようないろいろな魚を釣ることができるようになります。
何でもよいので、とにかく魚を釣りたいという人にはぴったりです。
スポンサーリンク
タイラバサビキのデメリットとは?
タイラバサビキのデメリットには、次のようなものがあります。サビキ仕掛けを足すので、その分仕掛けが長くなります。
長くなると、非常に扱いにくくなります。
慣れないと、絡まってしまって釣りどころではなくなってしまいます。
また、隣の人とオマツリしてしまうリスクが高くなります。
トラブルを減らしたい場合は、できる限り短い仕掛けを使った方がよいです。
あと、通常のタイラバとタイラバサビキとでは巻き上げる速さが異なります。
そのため、タイラバサビキに適した速さを探っていかなければなりません。
うまく探れなければ、まったく釣れません。
タイラバサビキの仕掛け
タイラバサビキの仕掛けは、次のとおりです。
ロッド
ロッドはタイラバロッドを使います。使用するタイラバの重さに注意が必要です。
長さは2mほどでよいです。
リール
リールは小型のベイトリールを使います。カウンター付きを使うと、アタリのあったタナがわかりやすいです。
ライン
ラインはPEの0.6号を使います。リーダー
リーダーはフロロカーボンの16lbを使います。長さは30~50cmほどにします。
サビキ仕掛け
サビキ仕掛けは、市販のタイラバサビキ用を使います。タイサビキ用の仕掛けを使ってもOKです。
できる限り短いものの方がよいです。
タイラバ
タイラバは通常のタイラバでOKです。重さは80~100gほどです。
状況によって重さは変わります。
事前に船長に確認を取っておいた方がよいです。
タイラバサビキの釣り方
まず、タイラバを底まで沈めます。きちんと底取りします。
底を取れない場合は、少し重めのタイラバに交換します。
タイラバが着底すれば、すぐに誘い始めます。
すぐに誘わないと、タイラバを追ってきたマダイに見切られてしまいます。
これではチャンスを逃してしまってもったいないです。
そのようなことにならないためにも、着底後すぐに誘っていきます。
基本的な誘い方は、通常のタイラバと同様ただ巻きです。
同じ速さで巻き続けるのも同じです。
状況によって異なりますが、底から10mほど巻き上げ、再度底まで沈めます。
マダイは浮いていることがあるので、中層まで誘ってきてもOKです。
最終的には船長の指示に従います。
何度も巻き上げたり、沈めたりしていると、ラインが斜めに出ていき、底を取れなくなります。
このような状態になれば、タイラバを回収して沈め直します。
アタリはコツコツと竿先に出ることが多いです。
魚が喰ってくれば、タイラバ同様合わせず、そのまま同じ速さで巻き続けます。
強い引き込みがあれば、合わせてもOKです。
海面まで上がってきたら、網ですくいます。
サビキ仕掛けに外道ばかりが喰ってくることがあります。
そのような場合は、サビキ仕掛けを外した方がよいです。
スポンサーリンク