ヤリイカの直結仕掛けでの誘い方を解説!タックルは?

ヤリイカの直結仕掛けでの誘い方を解説!タックルは?

ヤリイカは非常においしいイカです。

そのため、釣り物として人気が高いです。

中でも、船からの多点掛けが狙えるスッテを使った釣りを行う人が多いです。

ここでは、ヤリイカの直結仕掛けのタックルと釣り方についてご紹介します。

PR

直結仕掛けとは!ブランコ仕掛けとの違いは?

ヤリイカのスッテを使った仕掛けには、大きく分けると分けると2種類あります。

  • 直結仕掛け
  • ブランコ仕掛け

それぞれについて簡単にみていきます。

直結仕掛け

直結仕掛けは、イカヅノを幹糸の中に組み込みます。

そのため、エダスはありません。


直結仕掛けのメリットは、何と言っても感度のよさです。

イカの繊細なアタリを逃しません。

そのため、釣果が伸びやすいです。

デメリットは、イカがバレやすいことです。

ラインが緩んでしまうと、すぐにバレます。

そのため、ラインが緩まないようにしなければなりません。

ブランコ仕掛け

ブランコ仕掛けは、イカヅノをエダスに取り付けます。

胴付き仕掛けのようになります。


ブランコ仕掛けのメリットは、乗ったイカがバレにくいことです。

潮の流れでイカヅノがゆらゆらと漂うので、よい誘いがかかります。

デメリットは、直結仕掛けに比べるとアタリを取りにくいことです。

小型のイカは、アタリがわかりにくいことがあります。
スポンサーリンク

ヤリイカの直結仕掛け

ヤリイカの直結仕掛けは、次のとおりです。

ヤリイカの直結仕掛けでの誘い方を解説!タックルは?

竿

竿はヤリイカ専用竿を使います。

長さは1.8m前後です。

リール

リールは小~中型の電動リールを使います。

道糸

道糸はPEの3~4号を使います。

感度を重視するなら、3号がおすすめです。

高切れにしてもよいように400m巻いておくと安心です。

幹糸

幹糸はフロロカーボンの8~10号を使います。

11cmのイカヅノなら8号、14cmのイカヅノなら10号がおすすめです。

スッテの間隔は160cm前後です。

イカヅノ

イカヅノはプラヅノを使います。

サイズは11cmが定番です。

大型のヤリイカやスルメイカが釣れる場合は14cmがおすすめです。

カラーはピンク・水色・ケイムラが人気です。

ツノの数は5~10本です。

初心者は5~6本がおすすめです。

オモリ

オモリは150号を使います。

船で指定されることが多いです。

ヤリイカの直結仕掛けでの基本的な釣り方

ヤリイカは底付近にいます。

そのため、底付近を探ります。


まず、仕掛けを底まで沈めます。

着底すれば、竿先を下げた位置で糸ふけを取ります。

竿先が水平の位置になるまでゆっくり聞き上げます。

ヤリイカは着底と同時に乗ってくることが多いです。

いわゆる着乗りです。

着乗りしたかどうかを確認するために聞き上げます。

聞き上げた後、しばらく止めて様子を見ます。

着底してすぐのシャクリはおすすめしません。

小型のイカであれば、シャクリでバレることがあるためです。


着乗りしなければ、誘いを入れていきます。

竿をシャクり上げて、一気に下ろします。

狙う水深が深いので、大きくシャクり上げてストンと落とさなければ誘いはかかりません。

メリハリをつけて誘うことが重要です。

着底すれば、再度着乗りを確認します。

あとは、先ほどの動作を繰り返します。

これを3~4セット行います。


アタリがあれば、ゆっくり聞き上げます。

竿先にアタリが出たり、重みを感じれば合わせます。

あとは、道糸を緩めないようにリールを巻き上げます。


追い乗りを狙うこともできます。

その場合、1匹目のイカが乗れば、電動リールの低速で5~10mほど巻き上げるとよいです。

追い乗りすれば、新たなアタリがあったり、重量感が増します。

ヤリイカを電動リールのただ巻きで誘う

底付近で誘いをかけてもイカが乗ってこなければ、電動リールの低速で巻き上げます。

いわゆるただ巻きです。

底から7~8mほど誘い上げるとよいです。


アタリがなければ、再度底まで沈めます。

着底すれば、着乗りの確認をします。

方法は上と同じです。

着乗りしなければ、再度電動リールで誘い上げます。


ここまでの動作を数セット行います。

それでもアタリがなければ、高速で50~60m巻き上げて、一気に底まで沈めます。

イカの視界からイカヅノを消して、新たにイカヅノを見せることでイカが乗りやすくなることがあります。


アタリがあれば、竿先が引き込まれたり、重みを感じます。

イカが乗ったと思えば、電動リールの速度を上げて巻き上げます。

この場合、イカはカンナに掛かるので、合わせは必要ありません。


サバが多い時に竿をシャクッて誘うと、サバがイカヅノに喰いついてきます。

これでは釣りになりません。

そのような場合は、電動リールの低速巻きで誘うとよいです。

できる限りサバを刺激しないように誘います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です