イサキ釣りの船仕掛けと釣り方のコツ

イサキ釣りの船仕掛けと釣り方のコツ

食べると非常においしいイサキ。

船からのエサ釣りでイサキを狙うのが人気です。

初心者でも簡単に釣ることができます。

ここでは、イサキ釣りの船仕掛けと釣り方のコツについてご紹介します。

イサキ釣りの時期

イサキ釣りは、早ければ3月から行えます。

まだ数はそこまで釣ることができませんが、25~30cmほどの良型も釣れます。

水温が低いので、狙う水深60mほどと深いです。

水温が上がるにつれて釣果も伸びます。

になると最盛期を迎えます。

数・型ともに期待できます。

狙う水深は20~30mと浅くなります。

秋まで狙えます。
スポンサーリンク

イサキ釣りの船での仕掛け

イサキ釣りの船での仕掛けは、次のとおりです。

イサキ釣りの船仕掛けと釣り方のコツ

竿

竿はオモリ負荷30~80号のライトゲームロッドがおすすめです。

7:3~6:4調子のものが使えますが、コマセを振りやすい7:3調子が釣りやすいです。

長さは2m前後です。

リール

リールは小型の両軸リールか、小型の電動リールを使います。

手返しを重視するなら電動リールを使った方がよいです。

深場では電動リールがおすすめです。

道糸

道糸はPEの2~3号を使います。

3号を使うと、高切れを防止することができます。

正確にタナを取る必要があるため、10m刻みにマーカーが入ったものなどがおすすめです。

テンビン

テンビンは片テンビンを使います。

腕長は30cm前後です。

コマセカゴ

コマセカゴのサイズはFLまたはMがおすすめです。

オモリは60号です。

釣り船や狙う水深などによって変わります。

クッションゴム

クッションゴムは径1.2mm、長さ30cmのものを使います。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの1.5~2号を使います。

喰いが悪い時ほど細くし、よい時ほど太くします。

全長は3mです。

エダスの長さは25cm、間隔は80cmです。

一番下のハリも80cm離します。

ハリ

ハリはムツバリの9号を使います。

チヌバリの2号でもOKです。

3本バリがおすすめです。

イサキ釣りのエサ

イサキ釣りのエサとしてはサシエとコマセを使います。

サシエは米粒大のバイオベイトイカタンを使います。

ちょん掛けにします。

オキアミでもOKです。


コマセはアミエビを使います。

コマセカゴに7~8分目詰めます。

詰めすぎると出が悪くなります。

コマセカゴの上窓は半分、下窓は全閉が基本です。

イサキ釣りの釣り方のコツ

まず、仕掛けを沈めていきます。

船長からの指示ダナにハリスの全長分を加えた水深まで下ろします。

沈めば、仕掛けが馴染むまで待ちます。

仕掛けが馴染めば、コマセを数回に分けて撒きながら指示ダナに合わせます。

アタリがなければ、再度指示ダナにハリスの全長分を加えた水深まで沈めます。

そして、先ほど同様にコマセを撒いて、仕掛けを指示ダナにもっていきます。

それでもアタリがなければ、仕掛けを回収します。


イサキ釣りはタナ取りがもっとも重要です。

きちんとタナ取りができなければ、釣果に大きく影響します。

全員が指示ダナでコマセを撒くことで、イサキが同じタナに固まります。

そうすれば、非常に釣りやすくなります。

しかし、それぞれが異なったタナでコマセを撒いてしまうと、イサキの群れがバラけてしまいます。

バラけると、数釣りが難しくなります。


アタリは非常にわかりやすいです。

竿先が引き込まれます。

アタリがあれば、軽く竿を立てて合わせます。

あとは、一定の速さでリールを巻き上げるだけです


追い喰いを狙うこともできます。

追い喰いを狙う場合は、最初のアタリがあったタナで次のアタリを待つだけでOKです。

追い喰いに成功すれば、再度竿先が引き込まれ、重量感が増します。


海面まで上がってきたら、基本的には抜き上げればよいです。

ただし、良型の場合は網ですくった方が無難です。

無理をするとバレてしまいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です