メバルのルアー釣りと言えば、ジグ単やプラグの人気が高いです。
しかし、ジギングでも狙えます。
ジギングにしかないメリットがあります。
ここでは、メバルジギングのタックルと釣り方についてご紹介します。
メバル釣りにジグを使うメリットとは
メバル釣りにジグを使うメリットはいろいろあります。最大のメリットは飛距離が出ることです。
飛距離が出るので、他のルアーでは届かないポイントを探ることができます。
さらに、ジグは重いので沈むのが速いです。
そのため、さまざまなレンジを素早く探っていけます。
メバルのいるレンジがわかれば、手返しよく攻めることができます。
また、ジグからはワームやプラグとは違った波動が生じます。
どの波動がよく釣れるのかはやってみないとわかりません。
そのため、ワームやプラグで釣れない場合はジグで試してみるとよいです。
スポンサーリンク
メバルジギングのタックル
メバルジギングのタックルは、次のとおりです。
ロッド
ロッドはベイトフィネスロッドを使います。ソリッドティップモデルがおすすめです。
長さは7フィート前後です。
リール
リールはベイトリールを使います。ベイトフィネス用がおすすめです。
ライン
ラインはPEの0.4~0.5号を使います。150mほど巻いておきます。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの4~5lbを使います。根ズレに強いフロロカーボンがおすすめです。
長さは70~80cmです。
ジグ
ジグは3~10gをメインに使います。重さは、飛距離や水深に合わせて選びます。
カラーは、シルバーやゴールド、グローなどが人気です。
ただし、夜間の底付近を狙う釣りなので、そこまでカラーは重視しなくてもOKです。
フック
フックはリアのみにセットします。フッキングしやすいトレブルフックがおすすめです。
特に、メバルの活性が低い時に威力を発揮します。
メバルジギングの釣り方
まず、ジグをキャストします。ジグを底まで沈めます。
狙うのは底から1~2mの範囲内です。
竿先をシャクり上げることによって、ジグを跳ね上げます。
その後、再び底まで沈めます。
これを繰り返します。
メバルジギングはフォールの釣りです。
いかにメバルにフォール中に喰わせることができるかが勝負です。
そのため、2種類のフォールを駆使して喰わせます。
1つ目はカーブフォールです。
2~3回シャクッてジグを跳ね上げた後、ラインを止めて沈めるだけでOKです。
ジグは弧を描いて沈みながら、こちらへ寄ってきます。
広範囲を探る場合やメバルの活性が高い場合におすすめです。
2つ目はテンションフォールです。
ジグを底から1~2m跳ね上げます。
その後、サミングすることによって、ラインに軽くテンションをかけながら沈めます。
テンションのかけ具合によって沈降速度を調整します。
ジグはわずかにこちらに寄りますが、ジグをゆっくりフォールさせることができます。
同じポイントを何度も狙えます。
あまり元気のないメバルでも喰ってきやすいです。
フリーフォールという沈め方もあります。
ラインにテンションをかけずに沈めます。
沈降速度が速いので、メバルが喰い切れないことがあります。
そのため、あまりおすすめできません。
アタリはフォール中に多いです。
フォール中に喰ってきても、アタリは明確に出ます。
アタリがあれば、ラインの出を止めた状態で鋭く合わせます。
竿先に違和感があれば、どんどん合わせていくとよいです。
スポンサーリンク