マダイもジギングで狙うことができます。
エサだけでなく、ジグにも好反応を示すためです。
近年はライトタックルで釣るのが流行りです。
ここでは、マダイのジギングタックルと釣り方についてご紹介します。
マダイジギングとは
マダイジギングでは、60g前後までの軽いジグを使ってマダイを狙います。そのため、青物ジギングと比べると、比較的ライトなタックルを使うことができます。
釣り方についても非常にシンプルです。
青物ジギングのようにガンガンシャクッて誘う釣り方ではありません。
高度なテクニックはそれほど必要ではありません。
マダイだけでなく、いろいろな魚が釣れます。
青物やシーバス、フラットフィッシュ、根魚など。
釣り上げるまで何が喰ってきたのかがわからないのも、この釣りの魅力です。
スポンサーリンク
マダイのジギングタックル
マダイのジギングタックルは、次のとおりです。
ロッド
ロッドはジギングロッドを使います。60gまでのジグに対応しているものがおすすめです。
掛け重視ならチューブラーティップ、乗り重視ならソリッドティップが適しています。
エギングロッドやタイラバロッドでも代用できます。
長さは7~8フィートです。
リール
リールはスピニングリールを使います。サイズは3000番がおすすめです。
ベイトリールでもOKです。
キャストせずにバーチカルメインならベイトリールが釣りやすいです。
ライン
ラインはPEの0.6~0.8号を使います。200mほど巻いておくとよいです。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの3号を使います。長さは1~2mです。
ラインとはFGノットやPRノットなどで結束します。
ジグ
ジグは40~60gのものを使います。底を取れるもっとも軽いものを選びます。
同じ重さならシルエットの小さいタングステンが人気です。
カラーは、イワシカラーやゴールド、ピンク、ブルーなどがおすすめです。
フック
フックはフロントとリアの両方にセットします。フロントはダブルフックがおすすめです。
リアはダブルフックか、トレブルフックにします。
リアをセットした方がフッキング率がアップします。
ただし、根掛かりの多いポイントではリアはセットしない方がよいです。
マダイのジギングの釣り方
まず、船下を狙うとよいです。ジグを底まで沈めます。
沈めている最中にも喰ってくることがあります。
ラインが止まったり、勢いよく出る場合はマダイが喰ってきています。
すぐに合わせを入れます。
ジグが着底すれば誘いを入れていきます。
誘うとは言っても、非常にシンプルです。
基本的にはただ巻きでOKです。
タイラバのように一定の速さで巻き上げるだけです。
タイラバよりも少し速めに巻くとよいです。
マダイの反応のあるレンジを外れれば、再度底まで沈めます。
レンジについては船長の指示に従います。
マダイが喰ってこなければ、ワンピッチジャークで誘います。
スローなテンポでジグを動かします。
アタリがなければ、潮上にキャストして広範囲を探っていきます。
アンダーハンドでキャストします。
キャストした場合も、基本はただ巻きでよいです。
途中で止めるのも効果的です。
ワンピッチジャークで誘ってもOKです。
アタリがあれば合わせを入れます。
タイラバのように合わせずに巻き続けてもOKです。
フッキングしたら、ドラグを使ってうまくやり取りします。
スポンサーリンク