クロダイ釣りと言えば、磯や堤防から釣るのが人気です。
しかし、筏からでも釣ることができます。
では、どのようにして筏からクロダイを釣ればよいのでしょうか?
ここでは、クロダイの筏釣りタックルと釣り方についてご紹介します。
目次
クロダイが筏で狙える理由
地域や時期によって異なることはありますが、クロダイは筏から狙うことができます。クロダイが筏の下に集まっているためです。
筏に吊るされたカキがエサになっています。
また、身を隠すのにも適しています。
乗っ込みの時期は、クロダイが産卵のために浅場に移動してきます。
この時期は、筏からクロダイを狙うのにおすすめです。
うまくいけば、良型の数釣りが楽しめるだけでなく、大型が喰ってくることもあります。
スポンサーリンク
クロダイの筏釣りのタックル
筏からは、半遊動式のウキフカセでクロダイを狙います。タックルは、次のとおりです。

竿
竿は1号のクロダイ用竿(チヌ竿)を使います。長さは5.3m前後です。
リール
リールはスピニングリールを使います。サイズは2500~3000番です。
道糸
道糸はナイロンの2号を使います。フロートタイプがおすすめです。
ウキ
ウキは棒ウキと水中ウキを使います。棒ウキは1号、水中ウキは0.8号がおすすめです。
2つのウキを使うと、仕掛けをスムーズに沈めることができます。
このようにすることで半遊動式仕掛けとなります。
ハリス
ハリスはフロロカーボンの1.5号を使います。長さは3mほどです。
オモリ
オモリはガン玉を使います。重さはG5~Bです。
潮の速さなどによって変わります。
ハリ
ハリはチヌバリの1~5号を使います。クロダイの筏釣りのエサ
クロダイの筏釣りのエサとしては、サシエとコマセを使います。サシエはオキアミがメインとなります。
他には、コーンや練りエサを使ってもOKです。
クロダイの反応をみて、エサをローテーションします。
コマセは、オキアミと配合エサを混ぜて作ります。
狙うタナは底なので、比重の重い配合エサを使います。
塊のまま沈んでいく硬さにします。
クロダイの筏での釣り方
はじめに、ウキ下の長さを調整します。水深に合わせるとよいです。
クロダイを狙うタナは底付近です。
サシエが底ギリギリにくるようにします。
ウキ下の長さの調整が終われば、いよいよ釣り始めます。
まず、仕掛けをキャストします。
キャストの距離は潮の流れる方向によって変わります。
潮が沖に向かって流れている場合や左右に流れている場合は、5mほどキャストします。
自分の方に向かって流れている場合は、20mほどキャストするとよいです。
キャストしたら、仕掛けを投入したポイントにコマセを撒きます。
そのまま潮に乗せて流していきます。
アタリがなければ、ウキ下の長さを1m短くします。
このようにすることで、サシエが底から1m上を漂うことになります。
あとはクロダイの反応をみて長さを調整します。
水深よりも長くして底を這わせた方がよいこともあります。
アタリはウキに出ます。
ウキがしっかり海中に入り込むまでは合わません。
入り込んだら、糸ふけを取って大きく合わせます。
ハリ掛かりすれば、筏の下に逃げ込まれないように注意します。
クロダイが浮いてくれば網ですくいます。
スポンサーリンク