ファミリーフィッシングで人気のワカサギ釣り。
ワカサギ釣りと言えば、氷に穴を掘って釣るというイメージが強いです。
しかし、氷が張らない場所でも狙えます。
ここでは、ワカサギの投げ釣り仕掛けと釣り方、エサについてご紹介します。
ワカサギの投げ釣り仕掛け
ワカサギの投げ釣りと言っても、ちょい投げで十分です。仕掛けは、次のとおりです。

竿
竿はコンパクトロッドを使います。メバリングロッドやアジングロッド、バスロッドでもOKです。
3~10号のオモリに対応しているものがおすすめです。
長さは2~3mほどです。
リール
リールはスピニングリールを使います。2000~2500番がおすすめです。
道糸
道糸はPEの0.4~0.8号を使います。ナイロンやフロロカーボンの1~2号でもOKです。
仕掛け
仕掛けは市販されているワカサギ専用仕掛けを使います。胴付き仕掛けがおすすめです。
オモリ
オモリはナス型の2~5号を使います。スポンサーリンク
ワカサギの投げ釣りのエサ
ワカサギの投げ釣りのエサとしては紅サシを使います。アカムシを使ってもよいです。
ちょん掛けで付けます。
喰いが悪い時は半分にカットして付けると効果的です。
ワカサギの投げ釣りの釣り方
ワカサギの投げ釣りには難しいテクニックは必要ありません。そのため、誰でも簡単に釣ることができます。
まず、仕掛けを軽くキャストします。
オモリが底まで沈むのを待ちます。
底に着けば、誘い始めます。
基本的には、仕掛けをゆっくり引いてくるだけです。
速く引くと喰いません。
引く速さに注意が必要です。
たまに止めてエサを喰う間を作ってやります。
引きっぱなしでは喰いたくても喰うことができません。
根掛かりの多いポイントでは、竿を軽くシャクり上げてから仕掛けを移動させるとよいです。
アタリがなければ、その周辺にはワカサギがいません。
仕掛けを回収して、先ほどとは異なるポイントへキャストします。
釣れない時は広範囲を探るようにします。
アタリがあれば、リールを巻き始めます。
ゆっくり巻くとよいです。
追い喰いを狙うこともできます。
追い喰いを狙う場合は、そのままゆっくり引き続けるとよいです。
スポンサーリンク