高級魚のヒラメを釣ることができます。
ヒラメは、サーフなどから手軽に狙える人気の高いターゲットです。
食べておいしいので釣る価値は十分にあります。
ここでは、ヒラメのショアジギングの仕掛けと釣り方についてご紹介します。
目次
ヒラメのショアジギングの時期・時間帯
ヒラメのショアジギングにおすすめの時期は11~1月頃と3~4月頃です。特に、晩秋に釣れるヒラメは良型が多いです。
産卵がらみの個体が混じるためです。
釣れる時期はベイトの接岸状況によって大きく異なります。
ベイトが接岸していないようではあまり期待できません。
カタクチイワシがたくさん接岸してくればよく釣れます。
ヒラメ釣りのおすすめの時間帯は朝マズメです。
ベイトは暗い時間帯に接岸するためです。
ヒラメの活性が高くなります。
明るくなると沖に出て行ってしまいます。
ただし、夜間よりは日中の方がよく釣れます。
スポンサーリンク
ヒラメのショアジギング仕掛け
ヒラメのショアジギング仕掛けについてご紹介します。仕掛けは次のとおりです。

ロッド
ロッドはショアジギングロッドを使います。30~40gのジグに対応したものがおすすめです。
長さは10フィートほどです。
リール
リールはスピニングリールを使います。サイズは3000~4000番がおすすめです。
ハイギアタイプを使うとよいです。
ライン
ラインはPEの1号を使います。PEは飛距離が出やすく、感度がよいのでおすすめです。
150m以上巻いておきます。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの5号を使います。長さは1~1.5mほどにしておきます。
ジグ
ジグは30~40gのものがよく使われます。スロー系を使うと、ゆっくりフォールさせてアピールすることができます。
カラーは、イワシカラーやシルバー、ゴールドが定番です。
フック
フックはフロントにもリアにも付けます。フロントフック(アシストフック)にはダブルフック、リアにはトレブルフックがおすすめです。
ヒラメのショアジギングのポイント
ヒラメのは砂地を好みます。しかし、岩礁帯で喰ってくることもあります。
ヒラメ釣りと言えば、何と言ってもサーフです。
ヒラメは、サーフでの釣りの代表的な魚の1つです。
河川が流れ込むサーフやゴロタにあるサーフはおすすめです。
遠浅サーフでも狙えますが、急深サーフの方がおすすめです。
サーフではベイトが集まる離岸流が狙い目です。
海鳥が飛んでいるポイントも有望です。
堤防から狙う場合は、カケアガリや沈み瀬、スリット周りがおすすめです。
潮目などの潮の流れに変化のあるポイントが好ポイントです。
ヒラメのショアジギングの釣り方
まず、ジグをキャストします。ジグが底に着けば、誘い始めます。
ヒラメはベタ底を狙わないと喰わないようなイメージがあります。
しかし、ヒラメの捕食レンジは意外と広いです。
マゴチとは違って、ヒラメはベイトを見つけると、底から離れたところまで浮いてきて喰ってきます。
そのため、底から0.5~1m上を引いてきた方がよいです。
状況によっては、もっとも上を引いてきてもOKです。
基本的な誘い方はただ巻きです。
底から0.5~1m上をゆっくり引いてきます。
速く巻きすぎると、ジグが浮いてしまいます。
途中で止を入れるストップ&ゴーも効果的です。
リフト&フォールもおすすめです。
ジグを大きくシャクり上げてフォールで沈めます。
底から10~20mまで誘います。
アタリがあればしっかり合わせます。
すぐに合わせても問題ありません。
エサ釣りのように待つとフッキングしません。
フッキングしたら、ラインのテンションを緩めないように巻いてきます。
スポンサーリンク