オニカサゴのタックルと釣り方

オニカサゴのタックルと釣り方

オニカサゴは、カサゴとは異なる魚です。

毒のある魚として知られています。

非常においしいので、オニカサゴ釣りは人気が高いです。

ここでは、オニカサゴ釣りのタックルと釣り方についてご紹介します。

オニカサゴ釣りのタックル

オニカサゴ釣りのタックルは、次のとおりです。

オニカサゴのタックルと釣り方

ロッド

ロッドは深場用ロッド青物に対応したワンピースロッドを使います。

120号までのオモリを使うのなら、ヤリイカ用ロッドビシアジ用ロッドがおすすめです。

長さは2m前後です。

リール

リールは小~中型の電動リールを使います。

ダイワであれば500番が釣りやすいです。

ライン

ラインはPEの3~4号を使います。

300m巻いておきます。

テンビン

テンビンは片テンビンを使います。

腕長は40cm前後です。

オモリ

オモリは80~200号を使います。

船で指定されることが多いです。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの5~8号前後を使います。

全長は1.8~2mです。

エダスは30~40cmです。

ハリ

ハリはムツバリの16~18号を使います。

2~3本バリです。


夜光ビーズタコベイトを使ってもよいです。

夜光ビーズはエダスに通し、タコベイトはハリに刺して使います。
スポンサーリンク

オニカサゴ釣りのエサ

オニカサゴ釣りのエサはサバの切り身を使います。

大きさは幅2cm前後で、長さ10~12cm前後です。

地域によって大きさが異なります。

潮が緩い時は小さめ、潮がよく動いている時は大きめがおすすめです。


エサの付け方についてです。

エサはちょん掛けにします。

端の真ん中にハリを刺します。

真ん中に刺さないと、エサが回転してしまいます。

皮側から刺すとよいです。

オニカサゴの釣り方

まず、仕掛けを底まで沈めていきます。

オニカサゴはベタ底にいます。

そのため、底から1mの範囲内を探ります。


仕掛けが着底したら、オモリで底を4~5回小突きます。

このように誘うだけで、うまくいけば喰いついてきます。

喰ってこなければ、50cm刻み数秒の止めを入れながら竿先を持ち上げていきます。

先バリが底を切ったら、オモリを底まで沈め、底から50cm上げてエサが沈み切るまで待ちます。

これを3回行ってもアタリがなければ、3mほど巻き上げて落とし直すとよいです。


小さなアタリがあっても、まだ合わせません。

竿先が重く感じれば合わせを入れます。

向こう合わせでもOKです。

オニカサゴの毒のある場所は?

オニカサゴは体に毒トゲを持っています。

背びれだけでなく、エラブタや腹びれ、尻びれにもトゲがあります。

トゲが刺さると、毒でかなりの痛みを伴います。

もしトゲが刺さった場合は、50~60度の熱い湯に患部を浸けるとよいです。

そのようにすれば、毒の効力が弱まります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です