マゴチの船釣り仕掛けと釣り方【東京湾】

マゴチの船釣り仕掛けと釣り方【東京湾】

春になると、東京湾のマゴチ釣りの注目度が高くなります。

50cmを超える良型も狙えます。

しかも、難しい釣りではないので、初心者でも比較的簡単に釣ることができます。

ここでは、マゴチの船釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。

PR

東京湾でのマゴチ釣りの時期

東京湾では、1月からマゴチを狙う船が出ています。

2月・3月と日が経つにつれてどんどん上向いていきます。

そして、4月頃からマゴチがよく釣れる時期を迎えます。

9月頃までが狙い目です。

数釣りを行いたいのなら、6~7月頃がおすすめです。

12月末までマゴチ狙いで出る船があります。
スポンサーリンク

マゴチの船釣り仕掛け

マゴチの船釣り仕掛けは、次のとおりです。

  マゴチの船釣り仕掛けと釣り方【東京湾】

竿

竿はマゴチ専用竿を使います。

7:3調子でオモリ負荷が10~20号のものがおすすめです。

しっかり合わせることができるバットパワーが必要です。

長さは2~2.4m前後です。

2m前後のライトゲームロッドでもOKです。

リール

リールは小型の両軸リールを使います。

必要な道糸を100m以上巻けるものがよいです。

道糸

道糸はPEの1.5号前後を使います。

オモリ

オモリは三日月オモリを使います。

重さは15~20号です。

水深30mといった深場狙いの場合に、重い20号を使うとよいです。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの5~6号を使います。

長さは1.5mほどです。

ハリ

ハリはマゴチバリの17~18号を使います。

シーズン初期は小型が多いので17号で釣ります。

マゴチ釣りのエサと付け方

マゴチ釣りのエサは生きたサイマキを使います。

サイマキとは小型のクルマエビのことです。


マゴチ釣りにおいては、エサ付けが非常に重要です。

付け方が悪いと、アタリが減るなど釣果に大きな影響を及ぼします。

まず、サイマキのツノを折ります。

ハリを口から刺していきます。

ハリ軸に対してまっすぐ刺さなければなりません。

ツノの付け根付近からハリ先を出します。

ハリ先を少し出しておくとよいです。

マゴチの船釣りの釣り方

まず、仕掛けを底まで沈めます。

マゴチはベタ底にいます。

そのため、底から1mの範囲内を探ります。

エサが底から50cm上にくるようなイメージで釣るとよいです。


着底すれば、糸ふけを取ります。

竿先を1mほど持ち上げます。

それにより、エサが持ち上げられ、よい誘いがかかります。

持ち上げる高さは、潮の速さによって変わります。

潮が速い場合80cmほどにします。

エサが潮で流されるので、低めにしないと底から50cm上にはきません。

逆に、潮が緩い場合1.2m前後にします。

エサはほとんど流されないので、少し高めに持ち上げなければなりません。


エサを底から50cm上に持ち上げたら、そのまま動かさずにアタリを待ちます。

ただし、定期的に底を取り直す必要があります。

30秒~1分に1回の割合で行うとよいです。

底を取り直すことでよい誘いがかかります。


アタリがなければ、仕掛けを回収します。

仕掛けを回収した際にエサの状態も確認します。

エサがぐったりして元気がなければ交換します。

弱っていると、喰いが悪くなります。


マゴチ釣りは合わせるタイミングがもっとも難しいです。

早すぎるとすっぽ抜け、遅すぎるとエサを取られてしまいます。

実際にやってみて、どのタイミングで合わせればよいかをチェックします。

なお、リールのドラグはきつく締めておきます。


合わせのタイミングの目安は、次のとおりです。

アタリがあっても、早合わせは厳禁です。

マゴチの活性が高ければ、アタリがあってから10秒ほど喰い込むことが多いです。

強い引き込みがあればしっかり合わせます。

逆に、活性が低ければ、なかなか喰い込んでくれません。

アタリがあれば、ゆっくり聞き上げます。

引き込んだら、仕掛けを送り込んで喰い込ませます。

少し待ってから、再度ゆっくり聞き上げます。

マゴチがエサを喰い込んでいたら、しっかり合わせます。


ハリ掛かりすれば、道糸を緩めないようにやり取りします。

海面まで浮いてくれば、網ですくいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です