エビメバルをご存じですか?
東京湾での人気のメバル釣りの一種です。
非常に人気の高い釣りとなっています。
ここでは、東京湾でのエビメバルの仕掛けと釣り方についてご紹介します。
目次
エビメバルとは!釣りの時期は?
エビメバルとは、文字どおりエビでメバルを狙う釣りのことです。シンプルな胴付き仕掛けを使います。
簡単なので初心者でも楽しめます。
エビメバルは、東京湾に春の到来を告げる釣りの1つです。
例年、2月1日に開幕を迎えます。
水温が上がり始める3月に入ると、最盛期となります。
スポンサーリンク
エビメバルの仕掛け
エビメバルの仕掛けは、次のとおりです。
ロッド
ロッドはメバル竿を使います。長さは3m前後です。
仕掛けは2mほどあるため、2.4m以上のものの方が釣りやすいです。
ライトゲームロッドでもOKです。
胴調子で穂先が柔らかいものがおすすめです。
リール
リールは小型の両軸リールを使います。ライン
ラインはPEの1~2号を使います。先糸
先糸はナイロンの3号を使います。長さは3mです。
ラインと直結します。
幹糸
幹糸はフロロカーボンの1.5号を使います。全長は1.8mほどです。
エダス
エダスはフロロカーボンの0.8号を使います。長さは25cmほどです。
ハリ
ハリはヤマメの8号などを使います。3本バリがおすすめです。
オモリ
オモリは20号を使います。船で指定されることが多いです。
エビメバルのエサ
エビメバルのエサは生きたモエビを使います。元気なエビでないと喰いが悪くなります。
そのため、動かなくなったり、白くなれば交換します。
尾羽根を取り、そこからハリを刺していきます。
1節目まで刺し込んで、腹の方へハリを抜きます。
浅く刺した方がエビが回転しにくいです。
エビメバルのタナの取り方
エビメバルにおいてタナを取ることは重要です。メバルのポイントは限られている上に、底の起伏が激しいことが多いためです。
正確にタナを取ることができないとまったく釣れません。
では、どのようにしてタナを取ればよいのでしょうか?
船長から、底から2~3mの範囲内を探るように指示があったとします。
この場合、底から2~3mの範囲内で仕掛けを上げ下げすればよいです。
ただし、底の起伏が激しいため、釣り座によって底までの水深が異なります。
1~2mほど変わります。
その分を調整しないと、仕掛けがタナから外れてしまいます。
そこで、指示ダナ±1mの範囲内を探るようにします。
エビメバルの釣り方
まず、底まで仕掛けを沈めます。着底後、狙うタナまで巻き上げます。
後は、狙うタナの範囲内で仕掛けを上げ下げして、メバルが喰ってくるのを待ちます。
この時注意すべきことがあります。
それは、上げ下げする際はゆっくり行うことです。
仕掛けを素早く動かしてしまうと喰わないためです。
底の状況は常に変わります。
そのため、まめに底を取り直す必要があります。
そうしないと、タナから外れてしまって釣れなくなります。
底を取り直すことでよい誘いがかかります。
アタリがない場合は、ゆっくり誘い上げてやると効果的です。
誘い上げた後は、必ず止めて喰ってくる間を与えてやります。
アタリがあっても、すぐには巻き上げません。
追い喰いが狙えるためです。
最初のアタリがあった後は、竿を動かさずにそのまま次のアタリを待ちます。
竿先の重みが増せば、追い喰い成功です。
リールを巻き上げます。
海面まで上がってくれば、竿を立てて抜き上げます。
スポンサーリンク