マイクロテンヤをご存じですか?
さまざまな魚を狙えるおすすめの釣法です。
非常に手軽で簡単に釣ることができます。
ここでは、マイクロテンヤとはどのような釣法なのかや仕掛け・エサなどについてご紹介します。
目次
マイクロテンヤとは
マイクロテンヤとはルアー釣りとエサ釣りのいいとこ取りの釣法です。ルアー釣りでよく使うジグヘッドにエサを付けて釣ります。
ルアー釣りの誘って喰わせる要素と、エサ釣りの匂いなどで寄せて喰わせる要素の両方が備わっています。
また、エサが付いているので、ルアー釣りのような高度なテクニックを駆使しなくても喰ってくれます。
初心者でも簡単に行うことができます。
それに、いろいろな魚が釣れます。
特に、根魚を狙うのにぴったりです。
カサゴやソイ、アイナメ、メバル、タケノコメバル、キジハタなどがよく釣れます。
他にも、アジやチヌなども狙うことができます。
スポンサーリンク
マイクロテンヤの仕掛け
マイクロテンヤの仕掛けは、次のとおりです。
ロッド
ロッドはコンパクトロッドやバスロッド、エギングロッドを使います。メバリングロッドやアジングロッドでもOKです。
柔らかすぎるものは使いにくいです。
10gのジグヘッドに対応したものがおすすめです。
長さは7フィート前後です。
リール
リールはスピニングリールを使います。サイズは2000~2500番がぴったりです。
ライン
ラインはPEの0.4~0.8号を使います。リーダーが不要なフロロカーボンでもOKです。
1~2号でよいです。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの1.5~2号を使います。根ズレ対策用です。
長さは1m前後です。
ジグヘッド
ジグヘッドは3~7gのものを使います。アジやメバル、ロックフィッシュ用のどれでもよいです。
エサ釣り専用のものもあります。
マイクロテンヤのポイント
マイクロテンヤは、漁港や堤防、磯などで行うことができます。岩・消波ブロック・藻などの障害物や敷石周辺がおすすめです。
堤防の際に落とし込んでも釣れます。
コーナー部分には魚が集まるので狙い目です。
根魚狙いなら、消波ブロック帯で隙間や切れ目付近を狙うとよいです。
マイクロテンヤのエサ
マイクロテンヤには、さまざまなエサを使うことができます。おすすめはオキアミと虫エサです。
オキアミは万能のエサです。
サシエ用を購入するとよいです。
L~2Lの大きさものが、アピール力があってジグヘッドにつけやすいです。
付け方はいくつかあります。
尾羽根を取って、そこから刺し込んでまっすぐ付けます。
ハリの形に合わせて丸く付けてもOKです。
頭を取って、頭の方から刺す付け方もあります。
虫エサなら、アオイソメ(細め)やイシゴカイを使います。
匂いと動きでアピールしてくれます。
基本的には1匹掛けにします。
頭からハリを刺していきます。
2~3匹を房掛けにしてもOKです。
エサ取りが多い場合に有効です。
生きたシラサエビを使う人もいます。
跳ねる動きでアピールします。
根魚釣りにおすすめです。
尾羽根を取ってハリを刺すとよいです。
マイクロテンヤの釣り方
マイクロテンヤには、大きく分けると足元を攻める釣り方とキャストして沖を攻める釣り方があります。足元を攻める釣り方
まずは、足元から狙います。堤防の際ギリギリに仕掛けを落とし込みます。
海藻などに引っかかるおそれがあれば、少し離して沈めます。
底に着いたら、軽く2~3回シャクッて、エサを跳ね上げて誘います。
その後、ラインにテンションをかけた状態でゆっくり底まで沈めます。
着底後、2~3秒アタリを待ちます。
アタリがなければ、ゆっくり巻き上げます。
際の壁にへばり付いた魚がいれば喰ってきます。
それでも反応がなければ、横に1m移動します。
これを繰り返します。
消波ブロックがあれば、その隙間を狙うとよいです。
同じように底まで沈めて、シャクッて誘います。
キャストして沖を攻める釣り方
足元で釣れなければ、キャストして広範囲を探ります。底を取れる重めのジグヘッドを使うとよいです。
ただし、重すぎると喰いが悪くなったり、根掛かりの原因となります。
底を取れるギリギリの重さものを使うようにします。
障害物の周辺などを狙います。
キャスト後、仕掛けを底まで沈めます。
基本的な誘い方はリフト&フォールです。
ちょんちょんとジグヘッドを跳ね上げた後、ラインにテンションをかけた状態でゆっくり底まで沈めます。
これを繰り返します。
他には、ズル引きでもOKです。
底をズルズルと引いてきます。
途中で止める時間を作ると効果的です。
根の荒いポイントでは、根掛するリスクが高いです。
キャストを控えた方がよいです。
マイクロテンヤのアタリと合わせ方
マイクロテンヤにはさまざまなアタリがあります。特に、穂先にわずかに出るような小さなアタリや引ったくような大きなアタリが多いです。
アタリがあれば、一呼吸おいて合わせます。
エサが大きすぎると、ハリに掛からないことがあります。
根魚は根に潜る習性があります。
そのため、ハリ掛かりすれば、すぐに底から引き離さなければなりません。
多少強引になってもよいです。
スポンサーリンク