東京湾ではトラフグを狙うことができます。
あの高級魚のトラフグを釣ることができるのです。
釣りのシーズンは短いですが、十分楽しめます。
ここでは、トラフグのタックルと釣り方・エサについてご紹介します。
目次
トラフグ釣りのタックル
トラフグ釣りのタックルは、次のとおりです。
ロッド
ロッドは外房用のカットウフグ竿を使います。湾フグ用竿でもOKです。
これら以外にも、カワハギ竿やタチウオ竿などでも代用できます。
代用する場合、先調子の竿を選ぶとよいです。
長さは1.8m前後です。
リール
リールは小型の両軸リールを使います。小型の電動リールでもOKです。
予備のリールを準備しておきます。
ライン
ラインはPEの0.8~2号を使います。船で指定されることがあります。
深場での釣りに備えて200m巻いておきます。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの4~5号を使います。長さは1.5mほどです。
オモリ
オモリは20~30号を使います。船で指定されることが多いです。
エサバリ
エサバリはタチウオバリの2/0~3/0がおすすめです。ハリス
ハリスはフロロカーボンの10~14号を使います。最近はワイヤーハリスの人気が高いです。
長さは15cm前後です。
カットウバリ
カットウバリのサイズはM~Lがおすすめです。※ハリやオモリなどがセットになった仕掛けは、船宿や釣具店で販売されています。
自作してもOKです。
スポンサーリンク
トラフグ釣りのエサ
トラフグ釣りのエサはエビを使います。アルゼンチンアカエビなどがよく使われます。
エビだけでも十分です。
もちろん、アオヤギ・サバ・イワシなどを使ってもOKです。
ただし、東京湾ではサンマは使えません。
トラフグ釣りの誘い方
トラフグは、他のフグと違って必ず底を狙うわけではありません。船長が指示するタナの範囲内で探ります。
特に、シーズン初期はトラフグは中層を泳いでいます。
そのため、底を狙ってもトラフグは釣れません。
仕掛けを指示ダナの下限まで沈めます。
沈めば、誘いをかけていきます。
誘い方はいくつかあります。
止めて待つ
狙ったタナで動かさずにアタリを待ちます。アタリがなければ、タナを変えます。
シャクッて誘う
シャクり上げて下ろすを繰り返します。アタリがなければ、シャクる速さや下ろす速さなどを調整します。
下ろした後、1mほど巻き上げて再度シャクり上げます。
巻いて誘う
一定の速さで巻き上げ続けます。ゆっくり巻いたり、速めに巻いたりして反応のよい速さを探ります。
途中でシャクリを入れたり、止めると、効果的な場合があります。
ワンピッチジャークで誘う
ワンピッチジャークで誘っていきます。ゆっくりめがおすすめです。
緩急をつけると効果的な場合があります。
落とし込んで誘う
落とし込んで誘うこともできます。サミングしながら落とし込んでいきます。
途中で止めてもよいです。
他の誘い方で上がってきた仕掛けを沈める時に試してみるとよいです。
トラフグ釣りの合わせ方
アタリは穂先に明確に出ることと出ないことがあります。明確なアタリがあれば合わせます。
モゾッとしたようなアタリは非常にわかりにくいです。
合わせて掛けないと釣れないので、違和感があればどんどん合わせていくとよいです。
合わせ方はいろいろあります。
基本は即合わせです。
うまく掛からない時は一呼吸置いてから合わせます。
実際にやってみて、どのような合わせがよいのかをチェックします。
大合わせするのではなく、小さく鋭い合わせがよいです。
大きく合わせると、掛からなかった場合魚が逃げてしまいます。
ハリ掛かりすれば、穂先が引き込まれます。
後は、ラインのテンションを抜けないようにして巻き上げます。
海面まで上がってくれば、魚を抜き上げます。
大型は網を使います。
スポンサーリンク