【SLJ】イサキジギングの仕掛けと釣り方

【SLJ】イサキジギングの仕掛けと釣り方

手軽に行えるジギングとして大人気のSLJ(スーパーライトジギング)。

中でも、イサキをターゲットとしたジギングが面白いです。

まだまだ進化中の釣りです。

ここでは、イサキジギングの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

イサキジギングの仕掛け

イサキジギングの仕掛けは、次のとおりです。

【SLJ】イサキジギングの仕掛けと釣り方

ロッド

ロッドはスーパーライトジギングロッドを使います。

使用するジグによって変わりますが、適合ルアーウェイトはMAX80gまでのものがおすすめです。

長さは6フィートほどです。

リール

リールはスピニングリールを使います。

サイズは2500~3000番が釣りやすいです。

ライン

ラインはPEの0.8号前後を使います。

150~200m巻いておくと安心です。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの3号ほどを使います。

ジグ

ジグは30~80gほどを使います。

30~40gがメインとなります。

潮の速さや狙う水深などによって変わります。

カラーはシルバー系ゴールド系が人気です。

フック

フックはフロント・リアともにセットします。

基本的には細軸のフックでよいです。

イサキ以外の大物がヒットすることがあるのでダブルフックにしておきます。
スポンサーリンク

イサキジギングのポイント

イサキは、日中は岩礁帯などの上を泳いでいます。

そのため、底付近を狙うとよいです。

ただし、ベイトがいれば浮いてきます。

ナブラ鳥山が発生している場合は狙い目です。

青物が浮いている時でも、その下にイサキがいることがあります。

夕方も浮いてくることが多いです。

イサキジギングの釣り方

まず、ジグを底へ沈めます。

着底すれば、誘いをかけます。

基本的にはただ巻きでジグを引いてくればよいです。

速く巻くようにします。

遅いと反応がよくありません。

底から15~20mほど巻き上げれば、再度底まで沈めます。

フォール中にも喰ってくるので油断は禁物です。

これを繰り返します。

ワンピッチジャークも効果的です。


イサキ釣りは、いかに早くイサキが泳いでいるタナを見つけることができるかが重要です。

そのため、タナを幅広く探らなければなりません。

また、遠投してできる限り遠くを狙うようにします。


ナブラ鳥山を見つければ、その付近を狙います。

まずは、表層を引いてくるとよいです。

フォールを入れると効果的です。

イサキの反応がなければ、ナブラや鳥山の下を狙います。

ベイトを追っているイサキは、ただ巻きスライドフォールで狙うと反応のよいことが多いです。


アタリがあれば、すぐに合わせます。

強く合わせすぎると口切れを起こすので、注意が必要です。

巻き合わせでもOKです。

フッキングすれば、穂先を叩くような引き込みがあります。

あとは、ラインのテンションを抜かないように巻き上げてくるとよいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です